「チラリ」上目遣いで顔色を伺う子ども 「ドキッ」私の叱りすぎ?と自己嫌悪に陥った時に知ってもらいたいこと
2021年2月9日
子どもが私の方を、「チラリ」 上目遣いで、縮こまりながら、様子を伺うように視線を向けてくる時がある。 「ドキッ」とする。 子どもに顔色を伺わせるなんて、私、最低の親なんじゃないか。 叱りすぎた…
嫌いなことを忘れたいなら、スッキリ忘れて、楽しくて嬉しいことを!
2021年2月6日
この記事の目次はじめに1、嫌なことを忘れる方法1)早めに寝る。2)思い切り泣く。3)友達と会って、楽しく過ごす。4)嫌なことを紙に書いて、捨てる。5)休日のプランを立てる。2、嫌なことを忘れる上での注意1)“やけ食い”2…
真面目な会社員ほどココロが疲弊しやすいのかも。そんな人は子供ココロを取り戻すことがポイント♪
2021年2月3日
コロナの対応が日常の当たり前になるくらい生活や時代が変わってきています。 仕事のやり方もオンラインがどんどん増えてきていますね。 システムエンジニアは在宅勤務がやりやすい業種で通勤の負荷が軽減されて助かるのですが、逆に残…
アダルトチルドレンがパワハラの「加害者」になるリスク
2020年12月16日
職場でパワハラを受けるのはとてもツライことです。 機能不全家族で育ったアダルトチルドレン(AC)はパワハラの「被害者」になるリスクが高い。 自信がなかったり、他人と関わるコミュニケーションの力が弱いと、パワハラの餌食にな…
2020年。失意をくぐり抜けるプロセス
2020年12月13日
2020年。 多くのことが変わり、いまなお変わり続けています。 これまでの常識が崩れ、目標を見失ったり、やりがいを見いだせなくなった人もいるでしょう。 関係が変わり、頼りにしていたものが消え、業務が無くなる、職を失う、楽…