「離れたいのに離れられない」心の傷が生む’共依存’を卒業する方法

幸せになりたい、そう願いながら大切な人との関係性に苦しんだり悩み続けていませんか?

一緒にいると苦しい、でもなぜか離れることができない

もしそう感じているなら、その関係性は共依存かもしれません。

共依存は、苦しいものだけでなく逆に「表面的には居心地の良い関係性」の中にも潜んでいる場合もあります。

また、当事者が気づかないうちに進行していることが多く、関係性が深まれば深まるほど後戻りできなくなることが多いとも言われます。

この記事では、愛情という名の支配によって人生から自由を奪ってしまう「共依存」と呼ばれる関係性について、その問題点と共依存を克服して、幸せな人間関係を築くするためのヒントを見ていきます。

共依存って、どんな関係?

共依存って、どんな関係?

わかりやすくいうと、共依存とは「当事者同士がその関係性に依存していて、無意識にその関係性を保つよう力がかかり、逃がれられない状態」と言えます。

もともとはアルコール依存症の家族の中に起きる「患者である家族を世話したり看護する立場」と「サポートされる(アルコール依存症の)本人」の関係性の特徴を指す概念だったと言われます。

典型例としては、アルコール依存の夫は妻に多くの迷惑をかけるが、同時に妻は夫の飲酒問題の尻拭いに自分の価値を見出しているような状態である。

こういった共依存者は一見献身的・自己犠牲的に見えるが、しかし実際には患者を回復させるような活動を拒み、結果として患者が自立する機会を阻害しているという自己中心性を秘めている。

出典・ウィキペディア

現在の日本ではアルコール依存症だけでなく、以下のような関係性などに共依存の関係が多く見られます。

  • パートナーからののDVに耐える関係
  • ギャンブルや買い物依存症の借金を穴埋めする家族
  • 支配的な親と愛情を受けたい子供の親子関係
  • 相手から愛されること自体が目的となっている恋愛関係

共依存関係は、一見すると献身的に見え、共依存者は「だってあの人は私が見捨てたら生きていけません」などの発言をすることが多い。しかし行きすぎて他人の世話をすることは、当人の能力を奪い、無力化し、その人の生殺与奪を自分次第とする支配になり得る。愛情という名に「完璧に支配しているという快感」を得たいという自己中心性が隠されている。

出典・ウィキペディア

共依存には、当事者が苦しさを感じている場合だけでなく、むしろ表面的な居心地よさを感じているケースも少なくないようです。その場合は、「特定の関係性」以外での人間関係をうまく築けないという悩みや苦しみとして現れてきます。

親とは仲が良いのだけど恋愛がいつもうまくいかないというパターンや「この人とさえいられれば、他の人間関係はいらない」と感じてしまうような、強い執着によって成り立っている恋愛のパターンなどがあります。

当事者が苦しみを感じている場合も逆の場合も、自分の望みを満たし続けるために相手の本来の力を奪い、「自分を生きる」という本質的な自由を制限しているという意味で、同質の問題を孕んでいると言えるでしょう。

共依存になりやすい人の特徴

共依存になりやすい人の特徴

共依存の関係性になりやすい人の特徴には、以下のようなものがあります。

  • 他人の面倒見が良い
  • 支配欲求がある
  • 愛情に飢えていて、見捨てられる不安がある
  • 自分と他人との境界線が曖昧で、同調しやすい
  • 本音でのコミュニケーションが苦手
  • 自分の都合が良いように周りをコントロールすることが多い
  • 断ることが苦手で、引き受けてしまった後で密かに後悔したり恨んだりすることがある
  • 人に借りは作りたくないと強く思っている
  • 自分のことより他人のことを優先しがちだったり、自己犠牲的
  • たとえ相手の問題でも自分が悪いのかも、と罪悪感を持ちやすい
  • 他人からの(精神的、身体的な)侵入を無意識に許してしまう傾向にある
  • 自分がしたことに見返りを強く求める気持ちがある
  • 被害者意識が強い
  • 人の感情に敏感で、波風を立てぬよう自分が我慢してしまう
  • 分離感への怖れが強く、好き、嫌いの感情がわからなくなっていても相手にしがみついてしまう
  • 意識が何かにとらわれやすい

上に挙げたものの中には、性質が同じことの裏と表を表現しているようなものも多々あります。

たとえ一方に強くこのような傾向が出ているように感じられるとしても、根っこは同じものを両者が持っていて共依存関係が成立してしまっていると言えます。

相手に見えていることは自分の内面にもある、ということに気づいていることが大事です。

共依存の問題点

共依存の問題点

共依存であることで引き起こされてしまう問題には以下のようなものがあるでしょう。

生きる価値を相手との関係性の中に見出し、目に見えないレベルで足を引っ張り合っているため、両者ともに自分軸で理想の人生を生きることができない

無意識レベルで相手をコントロールしたり人生を支配しようとしていることを「愛情」と思い込んでいるため、本当は苦しくて自由になりたくても関係性から脱することが困難

共依存によって起きている問題を、具体的にアルコール依存者の家族の例でそれぞれ分けて捉えて見てみましょう。

患者を支えているという認識を持っている家族側は、自分自身で生きる価値を見出したり自分を満たすことの代わりに、相手の人生を幸せにすることや相手を助けること自体に自分の生きる価値を見出しています。

このため患者が本当に回復してしまうと「支えることによる自分の価値を見出せなくなる」ため、患者のアルコール依存を認める方向に無意識に言動を起こし、患者はアルコール飲酒をさらに深めてしまう・・。

これは心理学でenabling(可能にさせる)=イネーブリングと呼ばれる状態です。

一方患者側は、家族によって行われしまうイネーブリングによって行動を理想的に変えることができない自分に、「やっぱり自分はだめだ、自分にはできない」という自己否定的な思い込みをさらに強化していくという形で、悪循環な状況となってしまいます。

共依存になってしまう本当の原因

共依存になってしまう本当の原因

共依存を作ってしまう原因は、幼少時の親との関係や生育環境が大きく影響していると言われます。

幼い頃に「ありのままの自分」で抱きしめられるなど、自分の存在価値を充分に感じる体験があまりないまま育ってしまった場合、他人に過度に愛情や承認を求める生き方となってしまう傾向があります。

またバーストラウマと言われる出産前後の不安やショックからできてしまう「分離感」が大きい場合もまた、誰かに頼らず一人で生きることへの不安が強くなってしまうでしょう。

自分は生きる価値のある存在で充分に愛されている、という自尊心自己愛が低ければ低いほど、他人に認められたり喜ばれたり、または愛されたりすることでしか自分の存在意義を感じることができなくなってしまうのです。

また、親自身に自己愛が低い場合は親子関係がそのまま共依存となってしまい、気づかないうちに「子供の自立」を阻んでしまっているケースも多く見られます。

一般的に、子どもの(感情的・身体的な)欲求を汲み取って世話する親は良い養育者とされるが、共依存の親が行う世話は、効果性に乏しかったり有害であったりする。子どものニーズをくみ取ることは必要であるのだが、それは子供の成長において一定期間のみであり、共依存の親はそれを継続してしまう。

出典:ウィキペディア

アルコール依存者の家族のケースと同様に、親の認識としてはあくまでも愛情からやっているというものなので、それが結果的に共依存となっていて子供の自立を妨げていることに気づくことは意外と難しいようです。

大人になってからのパートナーシップなどの親密な人間関係は、実際には幼少時の親子関係の中で自然と培われていった人間関係の癖や習性の影響が大きいので、自分の親子関係を改善する取り組みをすることで、現実の苦しい関係性が変化する場合もあるでしょう。

共依存を卒業する5つのステップ

共依存を卒業する5つのステップ

具体的に共依存を克服するためのステップとしては、以下のようなものが重要となります。

1、共依存を認める

まずは自分が相手と共依存の関係であるということを認めて受け入れましょう。

「もしかしてこの関係って共依存?」から「私は相手と共依存となってしまっている」と心の中でではっきりと認めます。これが克服への最初の大きな一歩となります。

2、自分を誰より大切にする

共依存の関係においては自分を犠牲にしても相手を助ける立ち位置に立ちやすいので、まずは「自分を誰より大切にする」ことを心に決めて、これまでのパターン化された行動に少しずつ変化を起こしましょう。

3、自分の本音をいつも感じることを習慣にする

自分を誰より大切にするためには、自分の本音を常にわかっていることが必要です。共依存の関係では、相手の顔色を伺うがあまりに、自分が本当に感じていることがわからなくなっていることも多いので、日常の小さな一つ一つの選択のたびに、「私は本当はどうしたい?」と問いかけるなど、自分の本音に耳を傾けることを習慣にしていきます。

4、自分の本音を表現するトレーニング

自分の本音がキャッチできたら、少しずつでも相手に対して率直なコミュニケーションを取るよう意識してみましょう。最初は相手の反応にビクビクしながら、ということもあるかもしれませんが、簡単に引き下がらず頑張って少しずつでも行動にうつしてみてください。

はじめは慣れないことでも回数を重ねるうちに必ず慣れてより自然体でできるようになると信じて続けましょう。少しでも自分の気持ちが表現ができたら自分を褒めて認めるようにするなど、自己を肯定する小さな成功体験を積み重ねていくと良いでしょう。

5、共依存は一人で卒業する

共依存は必ずしも相手と同意して卒業するものではないことを覚えておきましょう。

一人になってしまうような怖さや不安、心細さを感じながら「まずは自分から手を離す(相手との関係性から出る)」と決め、自分の相手に対する言動を少しずつ変化させていきます。

自分が変わることで相手も自然と変わるというのが常ですが、そこは期待を手放してまずは自分のやるべき行動にのみフォーカスできると理想的です。

まとめ

共依存は相手を変えて繰り返されます。

親子関係で共依存だった場合、同様の関係性を恋愛や夫婦の間でも作ってしまう傾向にあります。
縛り合う関係に苦しみたとえ別れたとしても、結局はまた次の相手とも同じ関係性を作ってしまう・・というように。

共依存を本当にやめるのは、それなりに時間のかかる取り組みになるかもしれません。
苦しい関係性の連鎖をやめて本当に幸せになるためには、「これまでの生き方を根本から変える」という強い決意が必要です。

共依存体質を本当に卒業できる日まで心に留めて置きたいたった一つのことがあります。

それは、

共依存は、結局は誰も幸せにしない

という事実です。

自分と大切な人の本当の幸せのために、自分と相手の生きる力を信頼し、これまでの関係性を手放すと心に決めることから始めてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄の小さな離島、石垣島在住。
感受性が強く生きづらさを感じるエンパス/HSP専門カウンセラー。
電話でのヒーリングやカウンセリングのほか、エンパスさんのしあわせな自己実現をサポートする活動をしています。

HP:https://muera.jp
note:https://note.com/muera_note

この記事の目次