親に厳しく育てられた人の特徴

子どもの頃にまわりの子はみんなしてるけど自分はしちゃいけないことってありませんか?

  • みんなは持ってるのに自分だけ買ってもらえない
  • 門限があって友達と遊びずらい
  • あれこれ口出しされる

こんなことがあると「他の家の子に生まれたかったなぁ」なんて他の家の子が羨ましく感じた人もいるのではないでしょうか。

子どもに厳しくした方がいいのか、そうでないのかはいろんな議論があると思います。子どもが人生で生きづらさを感じるようになるのも事実です。

ここでは、厳しい親に育てられるとどんな特徴を持ちやすいのかその生きずらさを含めて見ていきます。

厳しい親に育てられて生きずらさを感じるのは、親から向けられて厳しさをずっと心の中に抱えて生きることになるからです。

大人になって親が目の前にいなくなっても、その厳しさを今度は自分で自分に向けてしまいます。

例えば、親にダメだと言われていたことをしようとすると悪いことをしているような気分になったりしてしまうのです。

なんとなく自分はダメだという否定感だけが残ることもあります。それは厳しさが「お前はダメだ」というメッセージになるからです。

自立できない

親が子どものことを決めたて、先回りしてやっていると子どもは自分で考えて行動する機会を失います。

「どうせ言っても意味ないし」

「話聞いてもらえないから黙ってよう」

「言われたことやってる方が楽だなぁ」

という感じで自分で考えたり、自分の考えを表現することを諦めてしまいます。

与えられたルールを受け入れるしかないのでその箱の中に収まってしまう感じです。すごいフラストレーションです。私の気分は囚人でした。

自分のことがよく分からなくなる

自分のことがよく分からなくなる

自分の感覚に従ってやってみる、自分の好みを優先する、自分で考えて何かを選ぶ、ということをあまり経験できないまま成長する傾向にあります。

こういうことが経験できないと自分が感じていることに自信を持てなくなっていきます。

親がどんなリアクションをするかが判断の基準になり、重要なことを自分で決められなくなってしまうのです。

私は自分の感覚が全く信じられませんでした。何をしたいのか、何が好きなのかはっきりしませんでした。

「小さいことでいいから「これ!」って言えるものが欲しい」

ってよく思っていました。

進路を考えるときは

「自分なりの答えさえわかれば、手に入れるためになんでもできるのに」

と感じていました。

人や環境のせいにしてしまう

人や環境のせいにしてしまう

与えられたことをやり続けると、周りや人のせいにするようになります。

気がつかないうちに与えられることが当たり前になり「だって言ってくれなかったじゃん」「教えてくれなかったじゃん」なんて文句になってしまうのです。

自由と責任は同じ場所にあるから、親にあれこれ言われる不自由な場所に責任なんて感じられなくて当然かもしれません。笑

ネガティヴになりやすい

ネガティブになりやすい傾向を持っています。

将来への不安を感じることも多いです。

親から向けられた「自分はダメだ」のメッセージを取り込み、自分で自分に向けているので、いつも自己否定を抱えるようになります。

自己否定が気分を暗く、重たくしてしまいます。

私は高校生の時から将来が不安でした。

「この先どうなるんだろう」

とか

「ちゃんとやっていけるんだろうか」

とか心配になっていました。

失敗を恐れるようになる

親がルールを与えること、何かを制限することは、子どもが思うように行動できない代わりに、そこに含まれる危険や失敗があらかじめ回避されることを意味します。

そうやって自分なりのトライ&エラーを経験できずに成長すると、周りから見て小さな失敗でも大きく感じてしまうことがあります。

また、失敗した時に立ち直ることが難しくなります。

共依存に陥る可能性がある

共依存とはお互いに依存しあっていてどちらも自立していない関係です。依存される側も依存されている自分に価値を見出しているのでお互いに依存しています。

もともと親子関係というのは健全な依存から始まります。

生まれたばかりの時は自分では何もできない状態のため親に依存しますが、この時の依存は健全です。成長するに従って子どもと距離を取りお互いに自立していきます。

でも、過干渉の場合は距離が取れずに自立がうまくいきません。

親が子どものことに干渉すると子どもは自立できない、一方で親は一人では生きていけない子どもをケアする(干渉し続ける)ことに依存していく共依存に陥りやすくなります。

完璧主義

親の厳しさに応えようとした癖が抜けずに完璧を目指そうとしてしまうことがあります。

親の代わりに自分で自分に厳しくしてしまい、できなかったことが気になったり、自分にダメ出しをしてしまいます。

自分なりのトライ&エラーの経験が少ないとダメな自分を認め辛くなってしまうこともあり、完璧主義になりやすいです。

私は「できる人でいなければ」という感覚があって、自分にずっと嘘をついてきたように感じました。できる自分ならいいけどできないとだめっていうのは精神的に過酷でした。ゴールのないマラソンをずっとしている感じで息苦しかったです。

人目が気になる

親からの干渉され続けると自信がなくなっていきます。

「これであってるのかな?これでいいのかな?」と不安になって周りの視線や人からの評価が気になります。

怒られてばっかりだったら、そうなるのが普通だと思います。

私は「人前で自分らしくいられない」とずっと感じてきました。

「どう振る舞うのが正解なんだろう?」っていつも考えてしまったし、自分が言動や気質がいいのか悪いのか判断する善悪判断から抜け出せずにいました。

生きづらさから抜ける方法

生きづらさから抜ける方法

「失敗が怖い」

「一歩踏み出せない」

「できる人でいなくちゃと思ってしまう」

「落ち込むとずっとそのことを考えてしまう」

「周りの目や評価が気になる」

よくある相談です。

私たちがふとした時に感じる、ちょっとした生きづらさは親の厳しさに根本原因があるのかもしれません。

厄介なのは、大人になると、子どもの頃みたいには目の前に親がいないことが多く、影響が顕在化されないことです。

リアルタイムで厳しくされているわけではないからその影響に目も向けない人の方が多いかもしれません。

子どもは周りの大人の影響を受けて育ちます。

だから肯定的な目線を向けられて育てば「自分はこれでいいんだ」と自分を肯定することができるし

否定的な目線を向けられて育てば、自分にその否定的な目線を向けることになります。

先にあげたような生きづらさを感じた時は、今まで親から向けられてきた厳しい目線を自分自身に向けている時です。

認められるのに必要な条件を自分で自分に課しているのです。

この生きづらさを手放すには、批判や厳しさを自分に向ける代わりに、優しい目線で自分をそのまま認めること、条件をつけずに自分を認められるようになればいいのです。

人目が気になる時に自分の見方をしたり

自信がない時に励ましたり

完璧を目指そうとした時に、そのままでいいかって諦めたり

優しい親ならしそうなことを自分にしてあげる感じでしょうか。

私は本音を言うと、親に優しくしてもらいたかったですけどね。笑

仕方ないから自分でやりました。

仕方ないから自分でやらないといけない人は一緒にがんばりましょう!

自分へ優しくすることに興味のある方はこちらの記事もどうぞ。

あわせて読みたい
自分を生きるために欠かせない「受け入れる力」 – atelier UMI 本来の自分を見つけて、自分を生きるためには大切な力が3つあります。自分のことがよくわからない、何がしたいが分からないという人は、大人になる過程でその3つの力を育む...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヒーラー
ヴィーガンパティシエ

過干渉で厳しい親の影響で、自分がいない、何をやっても「なんか違う」と自分の道を見つけられずにいました。

「やりたいことをやってみよう」と大学院を休学してアメリカに渡ったことをきっかけにノマド生活を始めました。

シアトルでのスクールライフ、ウィスコンシン州のオーガニックファームでのファームステイなどを経験し、自給自足的生活やヴィーガン文化、オルタナティブ教育に触れ帰国。

帰国後もオホーツク海沿岸、北アルプス、湘南、沖縄など自然を身近に感じられる場所を中心に旅を続けました。

旅の途中でヒーリング・感情カウンセリングなど心の学びに出会ったことが人生のターニングポイントでした。

自分を受け入れ、アダルトチルドレンを乗り越えた経験を生かして、自分の道を見つけるサポートや、心地よく人と関わるサポートをしています。


ホームページ
https://atelier-umi.net

Instagram
@atelierumi_a_sokka
https://www.instagram.com/atelierumi_a_sokka/

この記事の目次