雨女のお祓い完全ガイド。ご祈祷を受ける手順と神社の選び方

「毎回のように雨の日に当たるのはなぜ?」とお悩みの方へ。

あなたは「雨女」かもしれません。

でも大丈夫!

この記事では、雨女の特徴やその原因から、お祓いの具体的な方法や効果、さらにはお祓いを受けるのに最適な神社の選び方まで幅広くカバーしています。

お祓いは本当に効果があるの?
どの神社でお祓いを受ければいいの?

そんな疑問にお答えするために、具体的な手順を交えて分かりやすく解説します。

この記事を読めば、雨女を克服するための具体的な行動が見えてくるはずです。

もちろん雨男の皆さんにもこの記事は役立ちます。

さあ、悩みを解消して、晴れの日を楽しめるように一歩踏み出してみましょう!

それでは、まずは「雨女とは?」からスタートです。

この記事の目次

雨女とは?

雨女とは、「なぜか自分のイベントの日に限って雨が降る」という現象を特に頻繁に体験する女性を指します。

これには心理的な要因や、単なる偶然も関係していると言われていますが、中にはスピリチュアルな視点で解釈する人もいます。

雨女の特徴

雨女の特徴は、その名の通り、イベントや旅行、重要な日のたびに雨に遭遇することが多いという点です。

「また雨?」と感じることが多く、友人や家族からも「雨女」と言われることがしばしばあります。

雨女の原因

雨女の原因は明確には解明されていませんが、心理的な要因や自然の偶然の重なりが考えられます。

一部の人は、雨女の現象をスピリチュアルな視点で捉え、特定の神様や霊的な存在が関与していると信じています。

また、気象条件や地域の特性も影響する可能性があります。

【あわせて読みたい記事】はこちら▽

雨女のお祓いに最適な神社の選び方


雨女の悩みを解消するためには、その目的に合った神社を選ぶ必要があります。

以下に、神社の選びのポイント、雨女・雨男におすすめとされる神社4社と寺院1社をご紹介します。

どの神社仏閣が自分に合っているかを考えながら読んでみてください。

神社の選び方のポイント

直接的に「脱雨女」「脱雨男」のお祓いをする神社は見当たりません。

お祓いを受ける神社は、一般的には水神さま、龍神さまが祀られている神社仏閣を探すことになります。

神社を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

  1. 神社の歴史と信仰:天気や水に関する神さまを祀っているかどうか
  2. 評判と口コミ:実際にお祓いを受けた人の口コミや評判はあるか
  3. アクセス:自宅からのアクセスの良さ。頻繁に通う場合、アクセスの良さは重要。
  4. 料金と予約:お祓いの料金や予約方法を事前に確認しておく
  5. 祭事や行事:天気に関連するご神事があるかどうかも参考に

お祓い、晴れ祈願におすすめの5社

雨女、雨男におすすめの神社仏閣を5社を紹介します。

気象神社(東京)

高円寺氷川神社内に祀られている日本で唯一の気象神社です。

気象神社では「晴天祈願」のご祈祷は受け付けていますが、「脱雨女」「脱雨男」のご祈祷はありません。

下駄絵馬を奉納したり、お守りを大切に持った結果として、雨男や雨女を脱します。

〒166-0003
東京都杉並区高円寺南4-44-19
高円寺氷川神社 気象神社
https://koenji-hikawa.com/kisho_jinja/

貴船神社(京都)

お天気の神様ではなく、龍神様を祀っている神社です。

龍神様は雲を集め雨を降らせ、その雨が地中に浸透し、後に湧き水として現れる働きを持つとされています。

雨がどのような影響をもたらすのかがよく理解できる神社です。

もし最近雨に困っていると感じたら、訪れてみると良いでしょう。

〒601-1112
京都市左京区鞍馬貴船町180
貴布禰総本宮 貴船神社
https://kifunejinja.jp/

丹生川上神社(奈良)

水一切をつかさどる神さまが祀られています。

古来より日照り続きの時は黒馬を奉納し雨乞いを、長雨の時には白馬または赤馬を奉納し雨止めを祈願しました。

現在も、下社には白ちゃん、黒ちゃんと呼ばれる神馬がいて、自分から出勤帰宅するYouTube動画が人気です。

〒633-2431
奈良県吉野郡東吉野村大字小968
水神宗社 丹生川上神社
https://niukawakami-jinja.jp/

蛟蝄(こうもう)神社(茨城)

関東最古の水神さまといわれています。

龍神様と辰年にちなみ2024年は、12年に1度の特別頒布「白い龍神御守」があります。

〒300-1616
茨城県北相馬郡利根町立木882
下総国相馬鎮守 蛟蝄神社
http://www.koumoujinja.jp/

生蓮寺(奈良)

空海(弘法大師)が高野山への道中の晴れ祈願をしたことから、晴れ祈願のお寺としても知られています。

高野山真言宗が宗祖弘法大師空海御生誕1250年の行事のために晴れ祈願をお願いした由緒正しき寺院です。

〒637-0071
奈良県五條市二見7-4-7 
寄足山 生蓮寺
https://www.ozizou.jp/

神社がわからない時は?

参拝すべき神社がわからない人は、次の神社に参拝してみましょう。

  • 直感でピンときた、気になる神社
  • 近くの「一の宮」神社
  • 氏神神社、産土神社

雨女を改善するためのお祓い

お祓いはご祈祷ともいい、日常生活の穢れを祓い、運気を向上させるとされています。

雨女の不運を改善するためにお祓いを受けて、その効果を感じている方もいるようです。

お祓いにはさまざまな方法がありますが、適切な手順を踏んで効果を最大限に受け取りましょう。

お祓いを受ける手順

お祓いの基本的な手順は次の通りです。

  1. 神社に着いたら、社務所または授与所に行く
  2. 所定の用紙に住所、氏名、祈願内容(願い事)を書いて申込む
  3. 初穂料を納める
  4. 神職または巫女が社殿に案内、ご祈祷が始まる
  5. 終了後、ご神札やお守りを受け取る

お祓いには、清潔な服装で臨むことが推奨されます。

また、神社によっては事前予約が必要な場合もあるため、事前に確認することが重要です。

最適な祈願内容(願い事)とは?

雨女のお祓いを申し込む時に、申込書に祈願内容を記入します。

一般的には、合格、安産、病気平癒、商売繁盛、家内安全、厄除けなどで、雨女のお祓いはどう書いたらいいのかわからないものです。

「脱雨女祈願」「脱雨男祈願」と書きたいところですが、これらは「心願成就」に含まれます。

しんがんじょうじゅ【心願成就】
心の奥に秘めた願いがかなうこと。心の中で神仏に願いを立てて、それが願い通りになること。

学研 四字熟語辞典

祈願内容を「心願成就」とし、お祓いの間、心の中で「私は雨女をやめます」と決意を新たにすることで神さまに願意が伝わります。

「脱雨女」や「脱雨男」は絵馬に書いて奉納すると良いでしょう。

気象神社(東京都)や生蓮寺(奈良)では「晴天祈願」「晴れ祈願」を受け付けています。

玉串の作法

ご祈祷の最後に、祈願者は二礼二拍手一礼で拝礼をします。

神社によっては玉串を捧げる場合があります。

初心者はここであたふたしてしまいますが、神職が誘導してくれます。

もし、作法を間違えたとしても、落ち着いて心を込めて捧げれば神さまには伝わります。

【神社本庁YouTube「玉串拝礼の作法」】はこちら▽

お祓い効果の有効期限は?

お祓いの効果は個人差がありますが、穢れが祓われ、運気が向上することがあります。

お祓い効果が続く期間はさまざまですが、定期的にお祓いを受けることで神さまの継続的なサポートが期待できます。

大きなイベントや重要な日を迎える前にお祓いを受けることで、安心して過ごすことができますね。

ご神札やお守りの有効期限は1年と考えて、古くなったものは古札返納所に納めましょう。

忘れてはいけない御礼詣り

願いが叶ったら、御礼詣りに行きましょう。

礼儀正しい参拝者を神さまはもっと応援したくなると思いませんか?

神さまへの御礼詣りの祈願内容は「神恩感謝」です。

前回のご祈祷から1年経った頃に御礼詣りをして、ご神札やお守りを古札返納所に納めると一石二鳥です。

お祓いを受ける際の注意点と準備

お祓いの効果を最大限に受け取るために、事前に知っておくべきポイントや準備物を紹介します。

お祓いの料金と予約

お祓いの料金は神社によって異なりますが、一般的には数千円から数万円程度です。

お神楽奉納を加えるとより丁寧なご祈祷となります。

事前に神社に問い合わせて料金や事前予約が必要か確認しておきましょう。

特に人気のある神社では、計画的に準備しましょう。

お祓いの際に持参するもの

お祓いを受ける時の準備です。

  • お賽銭:小銭あるいは賽銭箱に納めたい額
  • 初穂料:ご祈祷の費用
  • お守り:古いご神札やお守り
  • 清潔な服装:清潔で礼儀正しい服装を心がける

ご利益が薄れるNG行為6つ

参拝する時は、神さまへの崇敬と感謝を常に心に留め置きましょう。

ここでは、神社へ参る時のNG行為6つを紹介します。

1. 華美な宝飾品、服装で着飾る

正式参拝を除いて、服装の決まりはありませんが神様の前に出て恥ずかしくない格好で参拝するというのは最低限のマナーです。

そのため、装飾品は極力避けましょう。

2. 病気、動物、汚物など「穢れ」を持ち込む、連れてくる

神域内は清潔を保つ場所のため、一般的にペットなどの動物の同伴は禁止されています。

発熱や咳など体調が優れない場合は、家で休んで健康を優先することが望ましいとされています。

無理をせず適切に行動することが大切です。

また、身内に不幸があった場合、喪が明けるまでは参拝を控えるのが一般的です。

3. 一礼せずにずかずかと鳥居をくぐる

神社の鳥居は、神聖な境界を示す重要な場所です。

他の家にお邪魔するときと同じように、鳥居の前で一礼するのが礼儀とされています。

そして、帰る時も一礼しましょう。

4. 参道の真ん中を歩く

参道を歩く際は、左右どちらかの端を歩くようにし、中央部分は避けましょう。

中央は「正中」と呼ばれ、神様が通られる道とされているので、そこを歩くことは不敬にあたるといわれています。

5. 写真を撮る

神社は清浄な場所です。

ご本殿とご神体、境内様子、ご神事を写真に撮ると清浄さが崩れ、ご神氣が弱まります。

ご祈祷の様子を撮影禁止としている神社も多数あります。

写真を撮るよりも、神さまとの時間を心でしっかりと感じ、ご神恩を受け取りましょう。

6. ながら参拝をする

スマートフォンをいじりながら、食事をしながら、音楽を聴きながら、大声で話しながら参拝するのは、他の参拝者に迷惑を及ぼすだけでなく、自身の精神的な集中も妨げます。

このような状態では、参拝の本来の価値を受け取ることは難しいでしょう。

雨女を克服するための日常でできる対策

雨女を克服するためには、お祓いだけでなく、日常生活でもいくつかの対策を取り入れることが効果的です。

ここでは、自分でできる対策や習慣を紹介します。

これらを実践して、運気向上、雨女としての悩み軽減を目指しましょう。

自分でできる雨女の運気アップ対策

雨女対策として、日常生活で取り入れやすい方法をいくつか紹介します。

これらの対策を実践することで、少しでも雨女としての悩みを軽減することができるでしょう。

  1. ポジティブな思考を持つ:ネガティブな思考が運気を下げることがあります。ポジティブな思考を心がけましょう。
  2. 天気に左右されないスケジュールを組む:屋内で楽しめるイベントやアクティビティを計画する。
  3. お守りを持つ:神社で手に入れたお守りを持ち歩くことで、心の安心感を得る。
  4. 運動やストレッチを取り入れる:日常的に体を動かすことで、気分がリフレッシュされ、運気が向上する。
  5. 感謝の気持ちを持つ:日々の小さな出来事に感謝することで、ポジティブなエネルギーが集まりやすくなる。

雨女を改善するための習慣

雨女を改善するためには、日常の習慣も見直す必要があります。

以下の習慣を取り入れることは、少しずつ運気を変えていく手助けとなります。

  • 朝のルーティンを整える:朝の時間を有効に使うことで、一日のスタートがポジティブになります。
  • 瞑想やリラクゼーション:心を落ち着かせる時間を持つことで、ストレスを軽減し、運気を向上させます。
  • 環境を整える:住環境を清潔で整然と保つことが、気の流れを良くし、運気に影響します。
  • 新しいことに挑戦する:新しい趣味や活動に挑戦することで、気分転換になり、ポジティブなエネルギーを引き寄せます。

【雨女を克服し、人生をガチで良くしたい方】はこちらもどうぞ▽

まとめ:これで安心!?雨女のためのお祓い全集

雨女の悩みを解消するためのお祓い総合ガイドをご紹介しました。

雨女としての特徴やその原因、お祓いの効果や具体的な方法、おすすめの神社の選び方、さらに日常でできる対策まで幅広くカバーしています。

この記事でお伝えしたこと
  • 雨女の特徴と原因
  • 最適な神社の選び方とおすすめ神社
  • お祓いの効果と具体的な方法
  • お祓いを受ける際の注意点と準備
  • ご利益が薄れるNG行為6選
  • 日常でできる雨女対策と習慣

お祓いを受けることで、雨女としての悩みが軽減され、運気が向上しますように。

読者の皆さんが、晴れの日を楽しめるようになることを願っています。

【雨女・雨男のメンタル向上カウンセリングに興味のある方】はこちら▽
感情カウンセラー柴田ともみのHP「あめのそよかぜ」をご覧いただき、お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真に人間らしく健康に生きる方法を追求する実践家
カウンセラー/ヒーラー/リーダー/薬剤師

包丁を握りしめた夫婦関係の暗黒時代も「いつの間にか人間関係が楽になる3つのツール」で乗り越えました。
セカンドライフは夫婦円満、好きなことを仕事にして大阪と地方の二拠点生活を送っています。
還暦を迎えてなお楽しく!

HPあめのそよかぜ はここをクリック
↓ ↓

この記事の目次