イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
世界の教育「国際バカロレア」①~CAS(クリエイティビティ、アクション、サービス)の授業
はじめに《社会に関わる意識を育てる》 私の子供達はエジプトにあるインターナショナルスクールの高校に通っています。 そこでは日本の学校にはない授業や教育に対する考え方があります。 世界の教育ではいったいどのようなことを教えているのでしょうか?... -
苦境を活かす
人は、どのような方法で対処するにしても、困難な境遇や立場に追い込まれると、恐れ、嫌がり、逃げたいという心が働くものです。それらの現実と向き合うことが難しいことであることは多くの人が経験しているものでしょう。 しかし、こういった苦境を逆に利... -
【健康とは】健康healthの語源とWHOの定義。健康を測るものさしはある?
「小耳にはさんで欲しい健康の話」というコラムを書いたことがあります。その時に、健康という言葉について調べてみました。 今では当たり前に使う「健康」という言葉。いったいどうやって生まれた言葉なのでしょうか。ちょっと小難しいコラムとなりました... -
「恋愛がうまくいかない」インナーチャイルドともう一つの根本原因
過去の恋愛や離婚の体験で傷つき自信を失い、幸せになりたいけどまた同じように苦しい思いをするのが怖い、一体どうしたら幸せを感じられる人生を生きられるのかわからない・・ 新しい人生に踏み出したくても踏み出せず、日々の忙しさに本当の自分の気持ち... -
困った”クセ”を取り除くことで、見出せる活路
人はそれぞれ持って生まれた善い面が必ずあります。思慮深い、親思い、親切、愛情深い等々の優れた善い面はその人物の個性といっていいでしょう。 しかし、人の個性には「クセ」という悪い面として取り扱われる部分があるのも事実です。そうした“クセ”は、... -
エジプト合唱団で体感したワンネスへの展望
今年3月の前半にエジプトまで合唱に行ってきました。 はい、みんなで歌う合唱です。 当初は自分でも物好きだなあと思いましたが、今ではとても意義があったと感じています。 私も昨年初めて知ったのですが、エジプトでは、東日本大地震の追悼と復興を応援... -
夫婦間で家事を気持ちよく分担するには〜「名もなき家事」の「見える化」から始めよう
ある調査によると、「同居する子供を持つ共働き夫婦」における家事負担に関する意識調査において、妻は「妻:夫=9:1」、夫は「妻:夫=7:3」という認識である、という結果が出たそうです。 家事の負担に関して、妻と夫の間で少し認識のギャッ... -
小学生の頃クラスメイトの前で失敗した時の恥ずかしさを克服するにはどうしたらいい?
小学生の頃、意気揚々と見栄を切ったにも関わらず失敗して同級生に笑われて恥ずかしい経験をしたことは誰しもあるのではないでしょうか。 きっと、今思い出しても恥ずかしい感覚が蘇ってくるでしょう。 もしかすると、大人になった今でも同じような恥ずか... -
頼まれてばかりで、やりたいことができない!いい人をやめて自分軸で生きるヒント
こんにちは。藤田みのりです。 気づくとスケジュールがいっぱい。 家事に仕事に子どもの塾の送り迎え。普通でもやることがいっぱいなのに、忙しい時ほど仕事を頼まれる…。 そろそろ自分のやりたいことをやりたいのに、なかなかできない。 こんな状態にはま... -
「なんで感情を感じなきゃいけないの?」感情を切った男性が経験を通じて学んだ感情を感じる3つのメリット
「感情を認めて感じましょう。」 癒しや自己啓発に関心のある人なら一度は目にしたり、言われたことがあるかもしれません。なぜそんなことしなきゃいけないんでしょう?ある男性の経験をもとにひもといていきましょう。 1.もう一ミリだって嫌な思...