「やりたいことが分からない」私が見つけた答えの扉

「やりたいことがわからない」とモヤモヤした毎日を過ごしていませんか?
本当は好きなことを仕事にしたいのに、人から言われたことをやるだけでつまらない…
だからと言ってこれ!ってものもない。
答えはどこにあるんだろう?
そんな風に思うなら小さい頃に人生を諦めてしまったのかもしれません。
私も、人生諦めてました。でも、表面的には諦めたつもりなんてありませんでした。
「本当にやりたいことってなんだろう?」ってよく考えていたし、答えが欲しいって思っていたからです。
でも、わからないのは実は心の深いところで自分のことを諦めていたからだったんです。
今日はその話をしたいと思います。
「やりたいことが考えても考えてもわからない」という人はぜひ読んでみてください。
心の深いところにある諦めの気持ちが癒されたら、答えは手の中にあります。
「なんか違うんだよなぁ」って思いませんか?
やりたいことがわからなくて、とりあえずいろんなことをやってみるけど「ピンとこない」「なんか違うんだよなぁ」って思うことはありますか。
やりたいことがわからない時、私はとにかく興味のあることをやってみました。
とりあえずアメリカ行きたいので行ってみて生活してみたし、アロマやフラワーエッセンスを学んだこともありました。アートセラピーのワークショップに行ってみたり、自然なら好きだろうと思って(笑)ファームステイしてみたり。
結果は惨敗。涙
なんかピンとこないんですよね。「別に嫌いじゃないんだけどこれじゃない」って感じだったんです。
自分にはもうやりたいことなんてないのかもしれないと諦めかけました。
諦めては、でも諦められない、でも諦めの気持ちが広がる…そんなことを繰り返していました。
自覚のない我慢が原因かも
ずっと原因がよくわからないままでした。
でもインナーチャイルドを癒すようになって、子どもの頃の事を思い出した時に「自分が見つけるのを諦めていただけだった」というのに気がつきました。(あんなに探してたのに…)
その原因は積み重ねた我慢です。
自覚のない我慢を積み重ねることで「人生はこんなもの」と心の深いところで諦めていました。
私の我慢は行きたくない幼稚園や学校、習い事でした。
幼稚園には毎日通っていたものの本当は行きたくありませんでした。
当時住んでいた家のリビングはテーブルの近くに大きな窓があって、晴れていると朝日が気持ちいい部屋でした。
毎朝、朝ごはんを食べる時には
「まだここにいたい」
「ひなたぼっこしていたい」
「屋上で遊びたい」
と思いながら幼稚園に行きました。
自分の本当にしたいことはできなくて残念に感じていました。
「やりたいことをやるのって無理なのかな」と諦めの気持ちが芽生え始めました。
小学生になって、さらに辛いものになりました。
特に先生が厳しくなった3年生のときからは決められた登校時間に学校に行くことは難しくなりました。
6時に起きてもなかなか支度が進まず、歩いても歩いても学校につかず、だいたい登校するのは9時を回っていました。
ご飯食べて準備して、家を出るだけです。
家から徒歩10分で着く場所です。
でも嫌すぎて学校に行けませんでした。
「まだ家にいたい」
「今日は違うことがしたいのに」
そう思いながら頑張って学校に行きました。
「やっぱり本当に欲しいものは手に入らない」と感じました。
中学・高校と進んで、もっと学校が嫌いになって、以前よりも頑張って学校へ行くようになりました。
中学生くらいのときに私の心の奥深くにはすでに「いくら頑張っても欲しいものは絶対に手に入らない」という確信が住みついていました。
その頃からは諦めが強くなりました。
諦めが強くなった頃「やりたいことはできない」という感覚は「やりたいことがわからない」に変わりました。
やりたい気持ちを無視し続けたことで自分のことがわからなくなってしまったのです。
「なんか違うんだよなぁ」「やりたいことがわからない」と思う人は自覚のない我慢を積み重ねてきた人かもしれません。
心の蓋の正体は?
我慢を積み重ねることで心に蓋をしてしまったようでした。
「これがやりたい」という本音の上に重くのった蓋が「やりたいことがわからない状態」をつくりました。
その蓋の正体はトラウマです。
トラウマはショックだった出来事による心の傷というイメージが強いかもしれません。でも、些細なことでもトラウマは生まれます。
私のように日々の生活の中で「これやってみたいな」「なんだろう?気になる」って思った時に我慢してしまうと満たされなかった想いが心の奥に沈んでいきます。
それが「やりたいこと」の上にのしかかって蓋をしてしまいます。
私の場合は毎日学校に行くことで心の蓋をせっせと作っていました。
行くのが当たり前だったので「こういうものだから」と頭では考えていていました。だから当時は、さほど我慢している自覚はありませんでした。
自覚がなかったからこそ、毎日我慢を積み重ねて蓋を重く重くしてしまったのかもしれません。
軽いものなら自力で開けることもできたのですが、思い出せないくらい重い蓋をして心の奥底に沈めてしまっていました。
あなたはどうですか?
幼少期、学生時代を振り返ってみてどうでしょうか?
やりたいことを思う存分できていましたか?
やりたいことをすぐに行動に移した記憶はあるでしょうか?
もしやりたいことが存分にできなかったり、我慢した記憶があるのなら「やりたいこと」がないのではなくて、満たされなかった想いが積もって、心に蓋をしてしまっているだけかもしれません。
心の奥に潜む「どうせ手に入らない」
心の蓋、トラウマについてもう少し詳しくお話しします。
この心の蓋は満たされなかった想いや傷ついた時の想いでできています。
私の例だと「家にいたいのに」「違うことしたいのに」という満たされない想いややりたいことができない悲しみや怒りです。
トラウマは心の奥に沈んでいて、私たちの思考や世界の見方に大きく影響を与えます。
小さな我慢を積み重ねて「本当にやりたいことができない」という満たされない体験をすると世界はそういうものなんだと思い込んでしまいます。
心に沈んだトラウマが、その時に感じた「どうせ手に入らない」という感覚を再現し続けるからです。
そして、その感覚のフィルターを通して世界を見ることになります。
無意識にその感覚を繰り返し再現することで「どうせ手に入らない」という諦めが真実のように感じるようになり、生きる前提となります。
その前提を証明するような現実にフォーカスして、世界を偏って見るようになります。
それが自分の本当の望みが手に入らない状況を強化させます。
私の本当の望みは人生で何がしたいのかその答えを知ることでした。
このトラウマの罠にはまっていた私は「やっぱり一生懸命探してもやりたいことが見つからない」と思い込んでしまいました。
今変えたい現状があるのなら、成長過程で体験した我慢や満たされない気持ちがこの世界の真実にすり替わってしまっているだけの可能性があります。
トラウマが目の前の世界を作っている
本当は「欲しいものはどうせ手に入らない」という前提で探すので見つからなかっただけでした。
ここにはないと思い込んで探したら、見つかるものも見つからないですよね。
トラウマが作る思い込みや幻想が私にとっての世界の真実となっていたようでした。
目の前にある問題、変えたい状況がトラウマが作り出しているだけだとしたら、そこにい続ける理由ってあるでしょうか。
トラウマを扱って見つかった答え
私がトラウマの罠に気がつく前までは答えを見つけようといろんな場所に行ったり、何かを試したり、考えたりしていつも忙しかったです。
でもこのトラウマを扱うようになってから、そうやって忙しく探しに行く必要がなくなりました。
「どうせ手に入らない」「やりたいことがない」
という勘違いから解放されて、自分の中に答えがあるとわかったからです。
「ある」と思って見たら本当にあるもので、それに気がついたときはなんだか拍子抜けしてしまいました。
「なんで気がつかなかったんだろう?」と不思議に思うくらいでした。
やりたいことはよく考えると昔からよくやっていたことでした。
よくやっていたので、他のことよりも考える時間が長くて、自然と上達したり、情報が集まったりしていました。だから、人から褒められたりしたこともありました。
気がつかなかったのは
「どうせ本当に欲しいものは手に入らない」
と成長過程で感じた感覚が心の奥に残っていて、本当に欲しいものが手に入らない幻想を見せていたからです。
「本当にやりたいことなんて、自分には無いのかもしれない」
そんな気持ちになっているのなら、一度小さい頃の我慢を思い出して、トラウマにアプローチしてみてはいかがでしょうか。
小さい頃に感じた我慢が「欲しいものが手に入らない」幻想を見せているだけかもしれません。
Shiori
一悟術ヒーラー/感情カウンセラー/「本音に沿った選択の技術」ティーチャー
自分のことややりたいことがよくわからない、人前で自分らしくいられない、イライラに振り回されてしまう…など過干渉な親との関係で持った生きづらさから自由になるサポートをしています。
暮らすように旅するノマド生活などちょっと変わった経歴や過干渉な母を超えた自身の経験を生かして、自由に描く「あなただからできるよね」と言われる人生を応援します。
過干渉な親から自由になってほんとうの人生を始める「一悟術ヒーリング無料相談会」受付中
・過干渉な親の影響から本当に自由になるサポート
atelier UMI(アトリエ うみ) 自分らしい人生を描く場所