・子どもたちを平等に愛せない理由
・子どもたちを平等に愛せない裏にあるのもの
・子どもたちを平等に愛するにはどうしたらいいの?
上の子に冷たくしがち、でも下の子はつい甘やかしてしまう
娘より息子の方がかわいいと思ってしまう
そしてそんな自分に罪悪感・・・
そんなことはありませんか?
ここではそんな方の心を少しでも軽くするために、子どもたちを平等に愛せない理由や対処法などをお伝えしたいと思います。
子どもたちを平等に愛せない 私の経験

私自身は子どもが一人しかいないので、子どもたちを平等に愛せない、という悩みを抱えることはありませんでした。
ただ、私の母親は、兄よりも私の方を明らかに可愛がってました。
過干渉と呼べるくらいベッタリしたものでしたが。
「お兄ちゃんよりもあなたの方がかわいい」「お兄ちゃんは何を考えているかよくわからないから嫌だ」ともしょっちゅう言われていました。
兄は兄でそういう母親の態度に気づいていたらしく、「子どもの頃は詠子ばかりかわいがられていた」と兄嫁に文句を言っていたらしいです。
母はなぜ兄より私の方をかわいがっていたのでしょうか。
生きづらさをなんとかしようと自分のインナーチャイルドを扱い、自分の生まれた家族関係を見直していると、あることに気づきました。
母は、男性に対して心を開けない人のようでした。
母の父親や弟に対しても、母の配偶者(つまり私の父)に対しても同じで、その人たちに関してのポジティブな話はあまりしませんでした。
反面、母自身の母親のことは大好きで、いつもポジティブな話ばかりでした。
そういったことも、兄より私の方をかわいがっていた原因だったように思います。
子どもたちを平等に愛せない母親は、ダメな母親なのか?
いえ!そんなことはありません!
こどもたちを平等に愛せないと悩んで、こうやって記事を読んでいると言うことは、愛せないと思っている子どもが気になっているということです。
愛の反対は無関心。
本当に愛していないのなら、愛せない子どもの存在自体に無関心になっているはずです。
自分ってダメな母親かも・・・と罪悪感を抱き悩み、こうやって記事を読むくらいなのですから、かなりの時間とエネルギーと関心を、愛せないと感じている子どもに向けているはず。
それは充分、愛せないと思っている子どものことを愛していると呼べると思います。
ちなみにうちの母親は側から見ている限りでは兄を私のようにかわいがれないことに対して全然深刻じゃなかったですね。
兄が悪いのだから当たり前、くらいな感じだったように思います。
でもね、愛せないと思っている子どものことを本当は気にかけていて、それが愛情と呼べるものだとしても、子どもに愛情として伝わらないのは勿体無いですよね。
子どもにとってはわかりやすくかわいがってもらえた方が、愛情として受け取りやすいし、明らかに自分よりもかわいがってもらっているように見える他の子どもと比べて自己否定感を抱きがちでしょう。
子どもの自己否定感は、親に対し反抗的だったり、いじけやすねなどの問題行動として、表面化するように思います。
すると、ますます親にとってはかわいくない子ども、愛せないと感じる子ども、になっていく悪循環が生じてきます。
そんな悪循環を解消するためにはどうしたらいいのでしょうか。
次からは、平等に愛せないと悩むほど、特定の子どもに対し、愛してないと思われるような態度(冷たくする、無視する、そっけないなど)をとってしまうのか、理由を探っていきたいと思います。
子どもたちを平等に愛せないと感じる理由

愛してると感じる子ども、愛せないと感じる子ども、違いは一体なんなのでしょうか?
まず愛してると感じる子どもに対し感じるのはポジティブな気持ちでしょう。
「気持ち良くなる」「嬉しくなる」「楽しくなる」「安心する」「心地いい」「フワッとする」などなど・・・
反面、愛せないと感じる子どもに対して感じるのは、ネガティブ、つまり嫌な気持ちだと思います。
「イライラする」「不安になる」「心配になる」「悲しくなる」「怖くなる」「もやもやする」などなど・・・
人はいい気持ちにさせてくれる人に対し優しくしたいし、一緒にいたいと思いがちです。
反対に、嫌な気持ちにさせる人とは一緒にいたいとは思わない。
自分を嫌な気持ちにさせる人なんだから、そっけなくしたり、冷たく扱ったり、相手が嫌な気持ちになるようなことをしてもいいだろう、と思ってしまうでしょう。
子どもたちを平等に愛せないと感じて、対応に差が出るのは、子どもたちが自分をいい気持ちにさせる存在なのか、嫌な気持ちにさせる存在なのか、の違いがあるからです。
どうして子どもによって感じる気持ちが変わるのか?

ではどうして子どもによって、感じる気持ちに差が出てしまうのでしょうか。
子どもなら、全員が全員、同じようにかわいいと思えるものなのではないでしょうか。
いえ、親だって、子どもだって、個性のある人間です。
相性だってあります。
普通に世間に出て、仲良くなる人もいれば、ピリピリ感が漂う関係性の人もいるようなことと同じです。
でも、そうやって割り切って、気持ちに余裕ができるならいいと思います。
気持ちに余裕ができると、愛せないと感じる子どもへの態度や行動も、少し穏やかなものになる可能性が高いからです。
ただ、そう簡単に割り切れるものでもないですよね。
せっかく生まれてきてくれた我が子、できればみんなと楽しく過ごしたいと願う気持ちが大きいからこそ悩むのだと思います。
では次に愛せないと感じる子どもはどうして嫌な気持ちにさせるのか、5つの理由を探っていきましょう。
なぜ愛せないと感じる子どもは嫌な気持ちにさせるのか?5つの理由
① 自分の嫌なところが似ている
「細かくくどくど言ってくるところが自分とそっくり」
「すぐすねるところが自分の小さい頃と似てる」
「頑固なところが自分と似すぎてて嫌になる」
そんなふうに、自分と似ているけれど、その似ている部分を自分が嫌いだと思っている場合、嫌い部分を見せつけてくる子どもに対し、嫌な気持ちになります。
そしてこんなに嫌な気持ちにさせる子どもに対し、愛せないと感じるようになります。
また母親と娘は同性なので、母親は娘に自分の小さい頃を投影してしまう可能性が高いです。
息子より娘に対しての方に嫌な気持ちが生じやすい人が多いかもしれません。
② 自分が嫌だなーと思う人と似ている
自分の嫌だな、苦手だなと思う人に子どもが似ていた場合、子どもを見るたびに自分の嫌な人を思い出し、嫌な気持ちになります。
例えば、自分の夫、自分の親、兄弟姉妹、苦手だった過去の同級生・同僚など・・・
特に夫婦関係がうまくいっていない場合、夫とよく似ている部分をもつ子どもに対し、(ほんと、パパそっくり)とイライラし、愛せないと思うことはよくあるように思います。
③ 一番上の子
最初に生まれてきてくれた子どもは子育てのなにもかもが初めての子どもです。
何があってるのか間違っているのかわからない不安の中を責任感を感じながら、進んでいかなくてはなりません。
また初めての子どもは、小さい頃は体重の増え方など、オムツが外れる時期など、大きくなれば成績や習い事など、統計や他の子どもと比べてしまい落ち込んだりもしがちです。
上の子には期待を大きく持ちすぎるため、思い通りにいかないことも多いでしょう。
なので上の子の子育ては心の余裕がなくなりがちです。
心の余裕がなくなると、その原因となる上の子に対してかわいいと思えなくなります。
反面、2番目以降の子どもの子育ては一番上の子の経験があるので、それほど期待を持たずにすみ、余裕をもっていられます。
余裕があるとポジティブな気持ちをいだきやすく、上の子に比べて下の子は、かわいいな、一緒にいると楽しいな、と感じることも多いと思います。
④ 思い通りになってくれない
勉強してって言ってるのにしてくれない
お手伝いしてって言ってるのにしてくれない
早く寝てって言ってるのに寝てくれない
そんなふうに、子どもが思い通りになってくれないときに、嫌な気持ちを抱きやすく、思い通りにならない子どもを愛せない感覚に陥りやすいです。
「思い通りにならない」=「子どもは私を否定している」=「私を否定している子どもなんてかわいがれない」
というような流れです。
自由すぎて親の枠にはまらない子どもも親にとっては思い通りにならない子どもでしょう。
⑤ 過去生でネガティブな関係性にあった
特定の子どもを愛せない・・・と感じる時、その子どもと過去生で因縁がある場合があります。
過去生において親子が逆転していたり、夫婦だったり、兄弟姉妹や仲間だったりすることもよくあります。
過去生で子どもが敵だった、子どもからいじめられていた、傷つけられた、などの辛い過去生があると、なぜだかよくわからないけど、モヤモヤしたり心が許せない感じになります。
また、特別にかわいいと感じる別の子どもが過去生においてとても愛していた存在だったりすると、気持ちの落差は大きくなり、子どもたちを平等になんて愛せるはずがない!という気持ちになりやすいでしょう。
愛せないと感じる子どもが教えてくれること
もしあなたに平等に愛せないと悩む子どもがいるなら、①〜⑤に思い当たるものはありましたでしょうか?
もしかしたら理由が腑に落ちるだけでも、心が軽くなることがあるかもしれません。
時には、(この子さえいなければ私は安定していられるのに)とまで考えてしまう、愛せないと感じる子ども。
実は、愛せないと感じる子どもは親に大事なことを教えてくれる存在なのです。
では大事なこととは一体なんでしょうか。
・もっと自分を大事にした方がよいこと

余裕がなくなると人はポジティブな気持ちを感じにくくなります。
もし子育てや家事、仕事やお金、夫婦関係や人間関係のストレスから全て解放されたとしたら、どんな感覚になると思いますか?
色々と些細なことはどうでもよくなって、おおらかな自由なすっきりした気分なる自分が想像できるのではないでしょうか?
子どもたちを平等に愛せない、と悩むあなたは、自分で感じる以上に相当のストレスにさらされているはずです。
そのままの生活を続けても、さらにストレスをさらされ、子どもとの関係性も悪循環になっていく可能性が高いです。
なので、まずはご自身のストレスを減らし、心の余裕を生み出しましょう。
そこでストレスを減らし、心の余裕を生み出すためには、ご自身を大事にするということをやってみてください。
自分を大事にするってどんなことが思い浮かびますか?
まずは些細なことから、自分を大事にすることをしてみましょう。
・自分に花のプレゼントをする
・ゆっくりお風呂に入る
・家事を全部放棄して寝る
・行きたかったカフェで一人でゆっくりする
・丁寧にストレッチする、 などなど・・・
いきなり、一人旅に出る!とかは難しいかもしれませんが、些細なことから自分を大事にする選択を積み上げていけば、心の余裕が少しずつでてきます。
すると愛せないと感じる子どもとの距離感も少しずつ、心地いいものに調整されてくると思います。
・あなたの中に心の傷=インナーチャイルド=があるということ

実は自分のことを嫌いであればあるだけ、目の前の人の中に自分の嫌いな部分を見出し、嫌な気持ちになることが多くなります。
理由①②はまさにそうです。
また、自分のことが嫌いであればあるほど、そんな自分を隠さなければならない、好ましい自分でならなければならない、と思い込み、必要以上に頑張ってしまいがちです。
理由③④で、子どもが期待通りにいかなかったり、思い通りにならなかったりすることが嫌な気持ちになることと書きました。
それは期待通りや思い通りの子どもであれば、自分は親として好ましくいられる、そうでなければ自分はますます嫌な自分、ダメな自分になってしまう、と思い込んでいるからです。
どうしてそんなに自分のことを嫌いになってしまうのでしょうか。
それは子どもの頃の親との関係にヒントがあります。
例えば、子どもの頃、親から(すぐむくれるなんてダメな子)と怒られていたとします。
このことが心の傷になると、むくれる自分はダメな子であり、親から嫌われる自分なので、自分でもそんな自分を嫌いになっていきます。
何度か同じようなことが繰り返されると、心の傷は深くなり、インナーチャイルドとなって心の奥底に残るようになります。
そしてそんなことも忘れて大人になって、子どもが産まれ、目の前の子どもがあの頃の自分と同じようにむくれている姿を見た時に、心の奥底にあるインナーチャイルドが刺激され、嫌な気持ちになって、いろんな感情が湧いてきます。
またインナーチャイルドが大きければ大きいほど、ありのままの自分や相手を認められないため、自分に対しての期待も相手に対しての期待も大きくなる傾向にあります。
相手が子どもの場合、期待が大きいほど、裏切られることも多く、嫌な気持ちになることも多いのです。
またインナーチャイルドが大きくありのままの自分や相手を認められない状態だと、心からリラックスすることは難しくストレスを抱えがちになります。
愛せないと感じる子どもはあなたにインナーチャイルドがあることを教えてくれているのです。
子どもの中に自分の小さい頃を思い出し、嫌な気持ちになることはないですか?
そういった記憶と同時の想いや感情を思い返すことで、インナーチャイルドが癒される場合もあります。
インナーチャイルドは心の奥底にあってなかなか扱うのは難しいですが、適切に扱って癒すことができると、人生が変わるような経験をすることができます。
ご自身のインナーチャイルドが気になる方で一人で扱うにはどうしたらいいかよくわからない時は、専門家に相談されてみるのもよいと思います。
私自身は2009年からインナーチャイルドを取り扱うセッションを提供しています。
自然な変化をサポートする、なかなか面白いセッションですので興味がある方はこちらのページをご覧ください。
まとめ

私は12年以上、子育てに悩む方にセッションを提供してきています。
その方達の変化を目にしてきて実感するのが、子どもっていろんなことを親に教えてくれてるんだということ。
それをちゃんと受け取って、自分を変えることに活かしていけば、子どもとの関係は驚くほど変わっていきます。
愛せない、と思っていた子どもが、唯一無二の人生の親友、みたいな存在になったりもします。
ああ、子どもって、親をサポートするために生まれてくるんだな、と思うこともよくあります。
もちろん、あなたと子どもとの関係性も変わっていく可能性は充分あります。
まずはご自身を大事にすること、そしてインナーチャイルドを探ってみること、やってみてくださいね。
あなたの子育てが人生が、心から楽しめるものになっていくように応援しています。
またご質問や気になることなどがあれば、私のホームページからいつでもご質問ください。
『子育てのイライラをエネルギーで扱おう!』PDF本プレゼント中 詳しくは画像をクリック!

関連記事
