【薬膳資格は意味ない?】資格取得の前に知っておきたい薬膳と漢方との違い。

この記事のポイント
  • 薬膳と漢方の違いはシンプル「薬膳は食、漢方は薬」
  • 共通となる考え
    1. 陰陽五行説が基礎
    2. 体を治すのは自分の力
    3. オーダーメイドなケアができる
  • 薬膳を学びたい人からよくある質問

最近は、薬膳の資格が人気を集めています。
資格を取って、薬膳料理教室や薬膳カフェを開きたいと考えていらっしゃる方も増えているようです。

私自身も薬膳のオンライン講座を開くために資格を取りました。

このように薬膳や漢方に興味がある方や学びたい方向けに、薬膳と漢方の違いを漢方薬剤師、そして薬膳コーディネーターの視点で記事にしてみました。

どうぞ参考になさってください。

この記事の目次

薬膳と漢方の違い

薬膳も漢方も中国伝承医学を基礎としていて、東洋医学の範疇にあります。
その違いをシンプルにいうと、食か薬かです。

自然資源を食として生かすのが薬膳、薬として生かすのが漢方と考えるとわかりやすいです。

薬膳とは

薬膳は中国で生まれ、発展した食医学

薬膳が歴史に登場したのは古代中国、後漢の時代です。
歴史書『後漢書』列女伝(れつじょでん)に「薬膳」の文字が出てきます。

母親を亡くした4人の兄弟がいました。
兄弟は継母を疎ましく思っていました。
長男が重病になった時に、継母が愛情を込めた薬膳を作り食べさせたところ病気が治りました。
それ以降、継母と兄弟は仲良くなり、兄弟は出世しました。

古代中国で食医学として発展してきた薬膳学は、今では中国の中医薬大学の教育カリキュラムにも入っていて、さらに発展を続けています。

柴田ともみ

中医薬大学とは、中国の伝統医学である中医学を実践する医師の育成や教育を行う大学です。
日本の大学医学部や医科大学に相当します。

薬食同源

薬食同源は中国の言葉です。
食べることで病にもなり得るし、反対に、食べることで健康にもなり得ることを言っています。

食を通して健康を養っていくのが薬膳の役割です。

よく似た言葉に医食同源がありますが、医食同源は、薬食同源をもとにした日本で生まれた造語です。

栄養学との違い

薬膳は、東洋医学の範囲にあります。
陰陽五行の法則にそって自然資源のはたらきを総合的にとらえます。

それに対し、栄養学は西洋医学の範囲にあります。
化学や分析学で細分化して栄養を分子レベルで考えます。

私たちの食生活には、この2つが混ざっていて、その時々で使い分けています。

トマトを例に薬膳と栄養学の違いをみてみましょう。

薬膳では、トマトは甘味と酸味をもち、体の熱を冷ますはたらきがあるとします。
栄養学では、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、リコピン、食物繊維などが含まれ、それぞれの栄養素のはたらきがトマトにはあると考えます。

薬膳でのトマト
  • 夏の暑さで熱をもった体を冷やしてくれます。
  • 甘味は胃を整え食用増進にはたらきます。
  • 酸味は肝のはたらきを助けてくれます。
栄養学でのトマト
  • ビタミンCは、美肌成分コラーゲンの生成を助けます。
  • リコピンには強い抗酸化作用があり生活習慣病の予防効果があります。
  • 酸味のクエン酸は食欲を増進させ、疲労を取ります。

漢方とは

飛鳥、奈良時代に中国伝承医学が日本に伝わってきました。
その後、日本で独自に発展していった医学が漢方です。

江戸時代にオランダから入ってきた西洋医学を蘭方というのに対して日本の伝承医学を漢方と呼びました。

柴田ともみ

中医学は、中国伝承医学がさらに発展した中国の医学をいいます。
一般的には中医学も漢方も同じ意味で使われていますが、厳密には異なるものです。

薬膳と漢方の共通点

「食か薬か」から薬膳と漢方の違いを解説しました。
一方、共通していることもあります。

主な共通点は次の3つです。
西洋医学との違いであり、薬膳や漢方独特の世界観です。

  1. 陰陽五行説が基礎
  2. 体を治すのは自分の力
  3. オーダーメイドなケアができる

①陰陽五行説が基礎

薬膳も漢方も中国伝承医学から発展しました。
考え方の基礎は「陰陽五行説」です。
陰陽五行説は陰陽説と五行説にわかれます。

  1. 陰陽説:万物は2つの気「陰陽」の変化で成り立っている。
  2. 五行説:この世界は、5つのはたらき「木火土金水」で成り立っている。

②体を治すのは自分の力

その人の気血水のバランスが崩れると「病」になると考えます。
バランスが取れれば健康に向かいます。

病を治すのは食や薬ではなく、自分が持っている生きる力で体が回復していきます。
食や薬は気血水のバランスを整え、生きる力を引き出すためのものです。

生きる力は、自然治癒力、免疫力、回復力、生命力などをイメージしてみるとわかりやすいと思います。

③オーダーメイドなケアができる

体質、体調、生活習慣、環境、季節などいろんな方向からその人の気血水の状態を考え、不調の原因を総合的に考えます。

木を見て森を見ずということわざがあります。
意味は、森をつくっている一本一本の木を見ずに森の状態を判断することです。
西洋医学と東洋医学の違いを表す言葉として紹介されています。

薬膳や漢方は、木を見て森を見るケアです。
お一人お一人気血水の状態が違うので、不調の原因をお一人お一人ケアしていくわけです。

薬膳を学びたい人からよくある質問

薬膳を学ぶのは難しいですか?

薬膳や漢方の智慧はどなたでも学ぶことができます。
独特の考え方や言い回し・用語などは難しく感じるかもしれませんが、ご自身のやる気とあきらめずに学びを積み重ねていくことで可能だと思います。

独学でも学ぶことはできますが、時間短縮を狙うなら対面講座や通信講座をお勧めします。
ご自身の目的に合った学びのスタイルを探してみましょう。

柴田ともみ

薬膳の智慧と食材の旬や献立などが日常生活に結びつけば学ぶ
のが楽しくなりますよ。

薬膳を勉強すると何ができますか?

身につけた知識や経験をセルフケアや周りの人の健康管理に使うことができます。
しかし、医師ではないので病気の診断や治療をすることはできません。

薬膳の専門家として次のようなお仕事に活かすことは可能です。

  • 薬膳料理教室や薬膳講座の講師
  • 薬膳カフェなど飲食店
  • Webライター
柴田ともみ

病気の診断や治療を行うと医師法違反です。
情報発信は、薬機法や景表法に沿って行います。

薬膳の資格はどれがいいですか。

日本での薬膳の資格はすべて民間資格です。

お仕事に活かす場合、資格は必須ではありませんが、専門家としてお客さまに認知していただく意味であった方が良いと思います。

資格取得は、仕事を依頼する側からすると安心感や信用が生まれます。
ご自身にとっては、知識が体系的に身につきスキルアップになります。

薬膳を学んでどうなりたいかを明確にして、ご自身に合った資格を選びましょう。

柴田ともみ

私は漢方薬剤師で薬膳の知識も持っています。
でも、オンライン講座の講師デビューするために通信講座で民間資格を取りました。
肩書のあるなしは集客では重要と思ったからです。

初学者が取りやすい資格と認定団体を表にしたので参考にしてください。

※この表以外に、上位の専門的な認定資格国際薬膳師(士)、国際薬膳調理師、国際中医薬膳師」などがあります。

資格の名称認定団体
薬膳コーディネーター本草薬膳学院
漢方養生指導士 薬膳マスター日本漢方養生協会
薬膳アドバイザー日本中医食養学会
薬膳マイスター(和漢薬膳師)和漢薬膳食医学会
薬膳漢方マイスター日本能力教育促進協会
薬膳インストラクター全日本薬膳食医情報協会(ANY)
薬膳インストラクター日本能力開発推進協会(JADP)
薬膳調整師日本安全食料料理協会(JSFCA)
漢方に資格はありますか?

日本での漢方の資格はすべて民間資格です。
学ぶことはどなたにでもできます。

しかし、漢方薬を販売するには国家資格である薬剤師あるいは都道府県が管轄する登録販売者の資格が必要です。

柴田ともみ

私は薬剤師ですが、自己紹介で漢方薬剤師と名乗ることがあります。
漢方を専門的に学びましたよという意味で肩書にしています。

このようなことは多くあって、漢方薬剤師の多くはどこかの漢方研究会等に所属して学び、研鑽を重ねて漢方を肩書とします。

薬膳と漢方の違いを知りたい方へ:まとめ

薬膳と漢方の違いについて初学者にわかりやすいようにまとめてみました。

  • 薬膳と漢方の違いはシンプル「薬膳は食、漢方は薬」
  • 共通となる考え
    1. 陰陽五行説が基礎
    2. 体を治すのは自分の力
    3. オーダーメイドなケアができる

その他、よくある質問も参考になさって、薬膳の知恵を健康ケアやお仕事に役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

心と感情の専門家/薬剤師

夫婦 暗黒期を乗り越え
還暦を迎えてなお楽しく生きています
HPあめのそよかぜ はここをクリック!
↓ ↓

この記事の目次