「なんでこんなこともできないの?」イライラしちゃう自分が嫌だった私の解決法

なんでこんなに簡単なことなのにできないんだろう」

「自分が3人いた方が早い気がする」

仕事中、そんな風に思うことはありませんか?

私は以前マネージャーをしていたことがあって、数人のアルバイトと一緒に働いていました。仕事を頼んでも自分の思う通りに進まないことも多かったです。その時、同じことを思っていました。

でも、こんな風に思うこともありました。

「みんなができるんだから、これくらいはできなくちゃいけない」

「こんなこともできなくて、なんて自分はダメなんだろう」

同じように感じている方はたくさんいるんじゃないかなぁと思います。

 

いろんな会社で働いてきて、そういう人にはよく遭遇しました。

実はどちらも原因は同じです。

「人と自分に違いがないこと」です。

責めるのが自分であっても、相手であっても、疲労するのには変わりありません。

ここでは責めること自体をやめられる方法を模索してみようと思います。

相手のことも自分のことも責めない人になるにはどうしたらいいのでしょうか。

この記事の目次

苦しみの原因は「人と自分の違いがない」こと

この苦しみの原因は「人と自分の違いがない」ことにあります。

「私」と「みんな」の境目がないと、「私のできること」=「みんなのできること」になってしまいます。

「私ができることはみんなもできて当たり前」だし、「みんなができることは自分も出来て当たり前」という感じです。

「私がこれができて、あなたはこれができる、だから協力できますね。」とはならないわけです。

それって苦しいことです。

「自分ができないとやる人がいない」「あなたがやらなかったら誰がやるの」って感じになっちゃうからです。

ミスや、できないことが許されないわけです。

自分ができないことは誰かが助けてくれるなら気持ちも楽ですが、そういう発想にはなりにくいです。

「一人で全部できる必要がある」という方向性なので、なんか孤独です。

そして、なんか厳しい世界です。

違いを認めるのが難しい?

結論を先に言うと誰も責めなくなるための解決策は「私と他人は違うんだ」と実感することです。

そうしたら自分と同じようにできない相手を見ても、そう気にならなくなります。

逆にみんなができることを自分ができなくても同じように気になりません。

人それぞれやり方が違うのだし、できることが異なっていれば協力できるからです。

自分ができないことを誰か得意な人にやってもらえるのも、自分と相手が違うからこそです。

相手ができないことを自分がしたときには、感謝されたり、役に立てたといういい気分も味わえるかもしれません。

「自分と他人が違うんだ」その実感が責めない心を育み、協力しあえる環境を作ります。

でも、それって案外難しいことかもしれません。

頭で分かっていても「なんでできないの?」「もっとこうすればいいのに」なんて思う気持ちは止められないのが普通かな、という気もします。

私にとっては、誰かと仕事をする上で、これが最難関でした。

どうしても、「自分だけが正しい」その世界から抜けられませんでした。

それでも、少しずつ「人と自分は違うんだ」と実感することで人との関わりを変えてきました。

相手に共感してみる

どんなふうに私が相手との違いを実感したかをご紹介します。

私はまず、相手に共感することから始めました。

もし自分が相手だったら今の状況をどう感じるか想像してみます。

「自分がこんな状況で仕事を任されて、相手(私や周りの人)にこんなこと言われたらどう感じるかな」

と相手の立場になって想像してみるんです。

そうすると全然違った景色が見えてくることがあります。

「この前、あんなふうに言ってたのには理由があるのかもしれない」

なんて新しい発想が湧いたりすることもありました。

相手に対する理解が深まったり、共感できる度合いが上がると自然とイライラしなくなるものです。

最初は難しいかもしれません。

相手を理解できない感覚や自分が正しいという想いが強いと、相手目線の発想が出てきずらいからです。

 

第三者に聞いてみよう

相手に共感することが難しい時は、第三者に意見を聞いてみるのもいいです。

話せそうな人がいたら、相談してみましょう。

私は「なんでこの人、こんなやり方するんだろう」と思ったときに第三者に聞いてみました。

そうすると前職での社風や業界のルールを教えてくれたり、その人の苦手なことを教えてくれたり、視点を変えられるような情報が手に入ることがあります。

「なんだ、それなら仕方ないか」

なんて思える情報が手に入れられたら、気持ちはずっと楽になります。

 

 

 

 

自分に共感してみる

それでも難しいとき、相手に共感できないときは、自分への共感が足りないのかもしれません。

例えば、頼んだ仕事をスムーズにこなして欲しい理由はなんでしょうか。

私の場合は、別に相手がその通りにやらなかったとしても大して問題はありませんでした。(後から冷静に考えてみると…。)

頼んだ仕事が、その日中に終わらなくっても、実際は次の日にやってくれたらそれでよかったんですよね。私が提案したやり方と違うやり方をしても、結果的に終われば特に問題ないものばかりでした。

でも、自分が考えた最善の方法が現実にならないのは、けっこう辛いものがありました。

せっかく一番いい方法を考えたのに、相手がその通りにやってくれないものだから「もっとこうした方がいいのに」「なんでそんなやり方するの?」とイライラしてしまったんです。

結局は分かって欲しかったのだと思います。

一生懸命考えて、仕事を頼んでいるのだからその意図を汲んで、その通りにやって欲しかったんですね。

「もっとこうした方がいいのに」「なんでそんなやり方するの?」は「なんでわかってくれないの?」という怒りだったんです。

なんてわがままなんだ…。

相手もいい迷惑ですね。

当時一緒に働いていた方、、ほんとごめんなさい。笑

自分の本音に気がつくことができたら、相手にも共感しやすいものです。

いったん自分にフォーカスすることで「じゃあ相手はどうだろう?」と考えやすくなります。

正しさに多様性を持たせる

相手と自分に共感してみて、感覚に変化はあったでしょうか。

少しは相手との違いに目が向きそうですか?

相手にイライラするときは「自分だけが正しい世界」に住んでいるときです。

確かに、自分のやり方や感覚は正しいです。

でも、他にも正しいことはあります。

正しいことは人の数だけあるからです。

自分と他人との違いを認識するためには、この正しいことをどれくらい増やせるかが勝負どころかもしれません。

正しいことの数を増やすために、小さなことから意見の多様性を意識してみるもいいかもしれません。

例えば、目玉焼きは醤油派とソース派がいますが、塩胡椒の人もいるし、ケチャップやマヨネーズをかける人もいますよね。

まぁ、別に好きなものかけてもらって構わないじゃないですか。

そういうどうでもいいところから、いろんな意見があるもんだと認識するようにするといい刺激になります。

 

まとめ

「自分と相手は違うんだ」ということを実感できると相手ができなくても「じゃあ自分がやろうかな」とか「あの人にやってもらおうかな」とか発想が少しずつ変わってくると思います。

逆に、自分ができなくても「誰か他の人にやってもらおう」ってなります。

それぞれの違いを認めることは、自分を含めて誰か責めなくてすむための前提でもあるし、できないことを許したり、協力し合う、多様でやさしい世界の入り口でもあります。

「自分と相手は違うんだ」

その認識が見える世界を変えてくれるはずです。

試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Shioriのアバター Shiori ヒーラー/感情カウンセラー/ヴィーガンパティシエ

何をやっても「なんか違う」
自分の道を見つけられずにいた私が、本当の自分に出会うまでに体験したことや気づいたことを書いています。

ちょっと長いプロフィールはこちらから
https://atelier-umi.net/mystory/

この記事の目次