人生– category –
-
【自己否定が止まらない】病気じゃないのに強い自己否定感で「自分はもうダメだ」と思った時に読むべきこと!
人生に生きづらさを感じる人のほとんどは自己否定の中にいます。自己否定をする自分を病気じゃないかと悩んでいる人もいます。確かに強い自己否定はうつ病やパーソナリティ障害などが考えられます。一方、健常者においても、自己否定していることに気づか... -
欲しいものがない、わからない心理と対策!我慢があたりまえになっていませんか?
こんにちは。いちごんです。 欲しいものがない、わからないと思うことはありませんか? 買い物に行っても今いち欲しいものが見つからず、選ぶのがめんどくさい。いつも同じようなものばかり買ってしまい、買い物が楽しめない。自分にあうか必要か、金額な... -
年末調整と確定申告
あっという間に今年も11月になりそうです。年末調整や来年の確定申告の話題やhow to本も出版されはじめるころでしょうか。最近は働き方の多様性が進む中で確定申告をする人が増えているのかもしれません。そんな変化の中で、よく耳にする年末調整と確定申... -
どんなときでも輝くために ~心をメンテナンスする4つの方法~
人生を楽しく過ごすには健康が一番だとよく言われます。 実際、この記事を読んでいるあなたも、ストレッチやウォーキングをやっていたり、食事に気を使ったり、定期的に病院で検査を受けたりして、健康を気遣っているのではないでしょうか。 確かに健康も... -
心配の毎日よ、サヨナラ!「明るくて、楽しい生活」を身近な行動で引き寄せる
はじめに 私たちの日常を振り返ってみると、「心配のタネ」があまりにも多いような気がしませんか。家庭内では夫・妻・子供のことを心配し、職場内では上司・部下・同僚との人間関係で思い煩うこともあるでしょう。 こうした「心配のタネ」が私たちの日々... -
過干渉に育てられた人向け。自分の能力を生かして生きるための3ステップ
「なんのために生まれてきたんだろう…」「やりたいことがわからない」なんてため息ついたりしていませんか? 一生懸命考えても答えってすぐに出るわけでもなくて、世の中にある仕事を見回してみてもピンと来るものがなかったりしますよね。 「やりたいこと... -
「困った!つらい!どうしよう…」を脱する方法
はじめに 「困った」「つらい」「どうしよう?」…私たちの生活には、嬉しいこと、楽しいことだけでなく、苦しいこと、悲しいことも沢山あります。なぜ苦しいことや嫌なことが起きてくると思いますか? 「できるなら困難な出来事を受けることなく生涯を送り... -
人生このままでいいのかというモヤモヤから一歩抜け出すための3つの指針
現代社会では誰しも物心ついた頃から、さまざまな努力をします。 子供の頃の習い事に始まり、学校での勉強、スポーツ、進学に伴う受験、就職、会社での出世争いなど、人生は競争に埋め尽くされています。 人間関係にも苦労はつきものです。 親、兄弟姉妹と... -
【中学受験は意味がない?】中高一貫校に入学した後、成績が下がってしまうのはなぜ?
中学受験は親子の共同作業で合格までを走りました。合格してやれやれと思ったのも束の間、あれだけ頑張れた子どもが提出物もままならず、成績が下がってくることがあります。 中高一貫校に入学したメンズ、勉強意欲がなくなり成績が下降、本人任せにしてお... -
”尽くす働き”の先にあるモノ
日本人の礼儀正しさは、江戸時代末期頃に来日した欧米人達によって驚かれていたようです。その理由には、極端な話かもしれませんが「自分さえ良ければなにをしてもいい」といった考え方が欧米人にとって当たり前であったからと考えられます。今の時代のよ...