「子どもの不登校」親のあり方で子どもは変わる

「学校、行きたくない・・」

子どもが不登校になったとき、どうしても親の心は不安でいっぱいになります。

「このままずっと学校に行けなくなったら、この子の将来は・・」
「学校で何か問題があるのなら、早く解決してもらわないと」

そんな心配や焦りから、子供に強く出てしまったり、理由を無理に子どもから聞き出そうとしたりしてしまいがち。

不登校が定着し、家に閉じこもってネットやゲームで時間を費やし、子どもの生活リズムが崩れてくると、親自身の生活リズムにも影響が出始めて仕事をやめることを考えざるを得なくなったり、周囲の人から親である自分が責められているかのように感じてストレスとなり、心も不安定な状態に。

そんなとき、学校に行けない子どもの方をなんとかしようとするのではなく、親が自分自身の在り方を整えることに意識を向けることができると、結果子どもの心にも変化が起きやすくなります。

逆説的ですが、親が「早く学校に戻って欲しい」という焦る気持ちを手放せることが、子どもの苦しい状況に変化を起こす近道なのです。

子供がどうであれ、親が自分が幸せなあり方でいると決めること。

子どもの幸せを願いつつも、起きている問題と程よい距離をおき自分の生活の充実とストレスのケアに意識を向けていく方法について、見ていきましょう。

この記事の目次

子どもを責めない、自分を責めない

子どもを責めない、自分を責めない

子どもが不登校になったとき、学校に行けない子どもを叱ったり責めたりするのは逆効果、というのは色々なところで言われています。

それと同時に親が「自分の教育が間違ってたのではないか」というように心のどこかで自分を責めることも、あまり良い流れに向かうことには繋がりません。

子どもの不登校の原因は様々です。中には本当に「学校生活」ではなく「家庭」の方に根本的な問題がある場合もあるでしょう。
もちろん子どもの不登校をきっかけに気づいて改善できることがあればやってみる価値はあるし、それで問題が解決するならそれに越したことはありません。

ただ誰かを「責める(責任を問う)」ことだけで、問題が根本的に解決することはほとんどないことを知っておきましょう行かない本人を責める、親である自分を責める、学校の責任を問う、など責める対象がなんであれ同じことが言えます。

問題を起こしている悪者探しをすることに労力を使うのではなく、起きていることから見いだせる新たな視点など、その状況から得られる何か(人生でぶつかる課題に内包されるギフトのようなもの)を探すことに意識を向けてみましょう。

親の笑顔が子どもを変える

親の笑顔が子どもを変える

そう言われても、家に閉じこもっている子どもを見てて、こんな状況で笑顔でいるなんて、ムリ・・。
そう思うのも当然です。不登校の経験がある子どもが共通して語るのは「家で親が機嫌が悪かったり悲しんだりしているのを見ることが一番辛かった」というものです。子どもは子どもなりに苦しんでいます。
学校に行けない自分がダメなんじゃないか、弱いんじゃないか、みんなにできて自分にできないのはなぜだろう・・・。
そんな自己否定を感じながら過ごしている時に、そばにいる親が不機嫌だったり辛そうにしている顔を見るのは、余計に子どもの気持ちを追い詰めてしまいます。子どもが不登校である、という状態においては親にも当然ストレスがたまります。子どもを思うあまり、心配や不安で疲れすぎている自分の状態に気づいたら、少し子どもと距離を置くことを考えてみましょう(物理的にも心理的にも)。

外で一人で好きなことをする、美味しいものを食べる、自分が楽しめることを見つけるなど、ストレス解消になることを積極的にやるのもいいでしょう。

「こんな状況で一人楽しもうなんて、とてもそんな気持ちにはなれない・・」

そんな場合は、子どもと一緒に楽しい場所に出かけて気分転換するという方法もあります。学校に行っていたら過ごせない親子の時間を楽しむことに心を向けてみることで、子どもと一緒に笑顔になることもできるかもしれません。

(私自身の経験では、子どもが学校にいけない日には一緒にお弁当を作ってピクニックに行ったりすることも。平日の昼間でその間仕事はできないし、最初は面倒だなぁ・・と思うのですが、子どもとお弁当を作っているうちに私もだんだんと楽しい気分になってきたりするものです)

お母さんが笑ってる、楽しそう、そんなシンプルなことが子どもを安心させたり、自分で壁を乗り越えるための力に繋がっていくのです。

自分の感情を認めて受容する

自分の感情を認めて受容する

家に閉じこもっている子どもを見ていると、つい感情的になってしまうこともよくあることです。

前述したように、子どもは子どもで(たとえそう見えない場合でも)自分を否定しやすい不安定な状態にあるので、親が感情をぶつけてしまうと子どもの心の傷は目に見えないところで深くなり、心を余計に閉ざしてしまうという悪循環を生み出してしまいます。

子どもを見ていて不安や怒り、悲しみなどのネガティブな感情が出てきたら、言動にしてしまう前に自分の中でその感情の存在を認めます。

具体的には「私は怒っている(イライラしている)」と心の中で言葉にしたり、出てくる言葉や思っていることをありのまま書きだしてみるようにします。

感情のままに子どもを責める言動も、逆に親が我慢して感情にフタをするのも、結局は良い結果を生みません。

自分の感情を自分の中でただ認める作業は慣れないと難しく感じるかもしれませんが、最初は失敗しながら(つい感情的に言葉に出してしまったり)でも良いので、トライし続けてみましょう。

自分の中のネガティブな感情の存在を認めた上で、怒っている自分、イライラしている自分も今は仕方ないよねと受容することができるようになると理想的です。

また、時には自分の気持ちを率直に子どもに伝えるのも悪いことではありません。
その時は「あなた(you)はどうしてそうなの」という相手を否定するような言い方ではなく、「お母さん(私)は〇〇な気持ちになる」というように、I(アイ)メッセージで伝えるようにするなど、子どもを追い詰めることのないコミュニケーションを心がけてみましょう。

まとめ

まとめ

子どもの幸せを願うからこそ、子どもの不登校をみているのは辛いもの。

子どもの将来はどうなるのだろうという心配が出てきたり、どこかで周囲の目や世間体が気になったり、既存の価値観から登校を強要したくなる気持ちが出てくるのは、親として自然なことです。

そんな時こそ思い出したいのは、子供が心身ともに健康で毎日過ごせることが、学校に行くこと以上に大事だということ。

「たとえ不登校でもなんでも、目の前でこうやって元気で生きていてくれることがありがたい」

もし親が心からそんな風に感じて、それが子どもに伝わったなら、子ども自身が無条件に自分の価値を感られる幸せな生き方に近づくことができるでしょう。

また、子どもにとって一番近くにいる大人である親自身が幸せを感じて笑顔で生きていることこそが、人生の壁にぶつかった子どもの気持ちを前向きにする重要な要素になっているということも、忘れないでいたいものです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

石垣島在住。
感受性が強く生きづらさを感じるエンパス/HSP専門カウンセラー。
電話でのインナーチャイルドヒーリング&カウンセリングのほか、エンパスさんのQOL(人生の幸福度)向上をサポートするさまざまな活動をしています。

\エンパスさんのためのお役立ち情報発信中/
note:https://note.com/muera_note
HP:https://muera.jp

この記事の目次