イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
劣等感は飛躍への踏み台?
現代は、悩み多き時代と言えるでしょう。自分自身を省みる能力を持つ人で、何も悩みを待たないという人は、いないといっても過言ではありません。 社会的な悩みを挙げれば、物価の上昇や交通被害、騒音や煤煙などに悩まされる人もいることでしょう。また、... -
地球の歴史 ペルム紀―史上最大の絶滅に至るまでー
古生代最後の期であるペルム紀。 哺乳類の祖である単弓類が大繁栄したこの時代の終わりには、地球史上最大規模の絶滅が起きたとされています。 この大量絶滅はなぜ起こったのでしょうか。 ペルム紀の歴史とともにみていきましょう。 概要 ペルム紀... -
良好な人間関係の秘訣は「自分との約束」を守ることだった⁉️
はじめに “約束”というのは、大きいものから小さいものまで色々とあります。法律・慣習・判決などの人間の行為によって出された自然法や、原理原則といわれるような基本的な規則から生まれた約束事等々、数限りなく存在しています。 日常においては、他の... -
周囲の言葉に惑わされない方法は、個性を磨くこと?
現代ほど、周囲の言葉に惑わされる時代はないのではないでしょうか。「周囲がやるから、私もやる。」という考え方から、「自分から行動しよう!」といった主体的な考え方へ転換し、自らに眠る個性を発揮してみてはいかがでしょう。 はじめに 【青春... -
ミツバチと地球の危機 その原因と対処法を考える
前回の「ミツバチが地球から消えると人間も消える!?」では、 私たちの食料の7割がミツバチの受粉による恩恵を受けていること、 そればかりか、森も海も、つまり自然環境のほぼ全てがこの小さな昆虫によって支えられていること、 そのミツバチが10年、20... -
【子育てで感情的に怒ってしまう】ことから卒業する方法
子どもを感情のままに怒ってしまう、という人はかなりいるように思います。 怒りのコントロールに関するWeb情報、本や講座などがよく目に入ってくるのも必要とする人が多いからでしょう。 核家族化が進み、子どもと母親との関係がますます密になっている現... -
これからの幼児教育~和の心の教育
はじめに《世界が求める教育》 『子どもの教育の原理~保育の明日をひらくために~』(古橋和夫 編著)という本の中にこれからの幼児教育の大切なヒントがあるため、今回のコラムでは本著の中の言葉からこれからの幼児教育について考えていきたいと思いま... -
ミツバチが地球から消えると人間も消える!?
今、世界でミツバチの絶滅が懸念されています。 これを聞いてあなたはどう思われましたか? 「ハチミツが食べられなくなる」 あるいは、「ハチミツはそんなに好きじゃないから自分には関係ない」でしょうか。 いえいえ、その程度で済むなら、どれほどいい... -
アダルトチルドレンを生み出したのは「広い意味での」虐待やネグレクト
「子どもの虐待」と言えば、最近は子どもの死亡事件がニュースで報じられることがあります。 そのショッキングな印象があるため、かえって虐待は「自分には遠くて、関係ないもの」とあくまで他人事として受け止められてしまうこともあるように感じます。 ... -
「やる気がしない」スパイラルから抜け出す方法
みなさんは、やる気を上手に管理できていますでしょうか? 資格試験の勉強でも毎日の仕事でも長続きさせるためにはやる気を持続させることが大切だという事は誰もが理解しているところでしょう。 ですが、一度やる気がしなくなってしまうと、もう一度やる...