子どものこころを理解しよう~バーストラウマ~

「なんでこの子はこんな風なんだろう?」 子育てしながらそう、悩んだことはありませんか? 子どもの性質や性格を方向付ける要素はいくつかあります。 今回は、多くの人はあまり認識していない、しかし子どもの人生の初めに関わる非常…
» 続きを読むついついテレビを見て後悔するあなたへ 今日から始められる驚きのワザ

休みの日に、ついついテレビを見てしまってあっという間に1日が過ぎた、なんて経験はないでしょうか? 資格試験の勉強をやろう 服を買いに行こう 気になっていたあの映画を観に行こう 美味しいランチを食べに行こう 最近買った本を…
» 続きを読む和食は味覚を鍛える脳トレだった!

2013年(平成25年)12月4日は何の日かご存じですか。 この日は「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録された日です。 …
» 続きを読む「奇跡」を呼び寄せる心の在り方

「奇跡」が起これば、なんとなく良いことが起こりそう。人生がよくなりそう。 「奇跡」は気持ちが前向きになる言葉です。 わたしの人生では「いつも奇跡」が起こっている。という人。 わたしの人生には「奇跡」なんて起こらないよ。と…
» 続きを読む「仕事したくない」と感じた時に心をこじらせない方法

「仕事したくない」 そう感じる事は誰にだってあると思います。 そんな時、あなたはどう対処していますか? もし、誤った対処をしてしまうと仕事がますます嫌いになり、心をこじらせて心身ともに消耗していきます。 そうならないため…
» 続きを読むマニアックな漢方雑談「医食同源」

「医食同源」からどういうことを連想しますか。 四字熟語だから中国の言葉?中国数千年の知恵?というように、中国から伝わってきたもののように思ってはいませんか。 実は、中国の古典に「医食同源」という語は見当たらず、この言葉は…
» 続きを読む感情の起伏が激しくて、苦しい。どうしたらいいですか?

誰もがあたりまえのように持っている感情。 わたしたちは毎日、喜んだり悲しんだり、イライラしたり、ときに嬉しさを爆発させたり、様々な気持ちを味わいながら暮らしています。 それは生きる実感になってたりもします。 しかし何事も…
» 続きを読む空気はあえて読まない人になる

「あの人、空気読めないよね(KY)」という言葉があります。 人に「空気読めないよね」と言われるとちょっと傷つきます。 嫌われるのではないか?その場に馴染んでいないのではないか? いろいろな思いが錯綜します。 わたしはよく…
» 続きを読む就活の不安から抜け出す4ステップ

大学生の皆さんは、社会人になるということをいつの頃から意識するのでしょうか。 企業の採用スケジュールを見てみると、企業エントリー開始が3月1日、引き続いてエントリー受付開始が3月上旬という企業が多くなっています。 つまり…
» 続きを読む将来の安心は同時に不安を手に入れている

最近、国際的な情勢不安が話題になっています。 特に東アジア情勢が不安定になり始めたことで、日本と距離的に近いこともあって国際情勢に対する不安を身近な問題として感じるようになりました。 日本国内に目を向けても将来の年金や医…
» 続きを読む