覚醒・悟り– category –
-
覚醒・悟り
「幸せなはずなのに幸せを感じられない」人生に疲れた40代女性に贈る人生リスタートの方法
子供の頃は勉強がわりとできて、どちらかと言えば優等生タイプ。 人並みに反抗期はあったけど、親との関係も悪くなく、それなりの学校に進み、世間にそこそこ名の知られた会社に就職した。 夫とは共通の友人の紹介で知り合い、何年かの付き合いののち結婚... -
覚醒・悟り
エジプト合唱団で体感したワンネスへの展望
今年3月の前半にエジプトまで合唱に行ってきました。 はい、みんなで歌う合唱です。 当初は自分でも物好きだなあと思いましたが、今ではとても意義があったと感じています。 私も昨年初めて知ったのですが、エジプトでは、東日本大地震の追悼と復興を応援... -
覚醒・悟り
「なんで感情を感じなきゃいけないの?」感情を切った男性が経験を通じて学んだ感情を感じる3つのメリット
「感情を認めて感じましょう。」 癒しや自己啓発に関心のある人なら一度は目にしたり、言われたことがあるかもしれません。なぜそんなことしなきゃいけないんでしょう?ある男性の経験をもとにひもといていきましょう。 1.もう一ミリだって嫌な思... -
覚醒・悟り
”カン”と情報
年間を通して各企業による新作発表や取扱商品の見本市が頻繁に開かれていることは、自分自身のアンテナを高く張っていれば目にすることが多いようです。このようなイベントごとは、商品や新製品に対する経営者・関係各社の苦心の現れと見ることもできそう... -
覚醒・悟り
子供が安心して思春期を過ごせる家庭作りの3つのエッセンス
思春期の子供は精神的にも肉体的にも大きく変化します。 そのため、家庭での接し方に悩むこともしばしば。 思春期は子供が大人になる準備の期間としてとても重要です。 その大切な時を子供が安心して過ごせる家庭作りのエッセンスをお伝えします。 1.... -
覚醒・悟り
相手を”ゆるす心”が、自らの環境を変える。
日常生活、社会生活を過ごす私たちにとって、腹を立てることや不足不満に思うことばかりが世の中にあるように感じます。さらに、身近にいる人の中にも、自分の都合のみで行動し、思い通りにことが運ばなければ、周囲の人を責めている人も多いように感じら... -
覚醒・悟り
善いことをした時に巣食う”悪”にご用心
「1日にひとつは善いことをしよう」と行動している人は、とても多いと思います。その行動はとても素晴らしいことですが、気をつけなければならないポイントがあります。それは、善い行動をした時に、“心”がどのように動いたのかという点です。 「俺はやっ... -
覚醒・悟り
「他者の目が気になって苦しい」人の心に巣食う『偉そうな心』を解消する方法
一見、あまりこだわりがないように見える人の中でも、周囲の評判を必要以上に気にする人は、数多く存在していることでしょう。 他の人たちが自分をどのように見ているのか。陰でどのように発言しているかなど、人の目が気になり、噂されている話題に対して... -
覚醒・悟り
食事を通じて、人生を豊かにする方法
食事をすることは、生きる上でとても大切なことで、絶対に必要なことです。そして食事を通して人と人がコミュニケーションを通じて繋がり、人間関係が築かれることで、これまでにない発想を共有したり、今後飛躍したりする可能性を秘めています。 それにも... -
覚醒・悟り
物事につまずいた時こそ、環境を見直すチャンス
現在いろいろな団体において、社会を明るくするための運動が行われています。しかしこれらの社会運動が盛んになったとしても、個々の家庭が明るくならなければ、見せかけだけの表面変化といえるかもしれません。 それは「生活環境」という基盤の上に「社会...



