人生– category –
-
わけもなく涙が出る理由〜心のSOSサインを見落とさないで〜
わけもなく涙が出る ー それは心のSOSサインです。 情緒が不安定になったり、心が疲れていたり、ストレスがかかりすぎているのかも、近頃はプチうつと言い方もありますね。 いずれにしても、一つ共通していることがあります。 それはあなたが、いい人で... -
「苦しい罪悪感」自分を責める生き方の上手なやめかた
・意味もなく罪悪感を感じる ・原因不明の罪悪感がいつもある そんな経験はありますか? 少し前まで、私も「罪悪感」にはよく苛まれていました。 「自分がラクをしたり贅沢をすることの罪悪感」 「みんなと同じ選択をしないことの罪悪感」 「親の期待に応... -
“今”をよりよく、自分らしく生きるための“終活”のススメ
はじめに 近年、「終活」という言葉を聞く機会が増えました。「人生の終わりのための活動」の略といわれると、どうしてもマイナスに考えて、活動しにくい側面があるようです。 こうしたマイナスの見方・考え方を持つ方々からは「終活の必要性を感じてはい... -
「自分は自分」になる!人に合わせ過ぎてしまう人へ
あんまり気がすすまないのに、なぜかいつも流されて二次会まで参加してしまう ズルズル相手に付き合って帰りたい時間を過ぎてしまう 食べたくもないものを人に合わせて食べている なんてことありませんか? 人にどう思われているか気にして相手の顔色を見... -
夢より志こそ生きる意味が見つかる早道
生きる意味がわからない、なんのために生きているのかわからない、生きがいもないし、やりたいこともない。 ここ最近、何人かそんな悩みを持つ人に会いました。 生きる意味がわからなくても生きてはいけるのでしょうが、本人としてはなかなかつらそうです... -
“ネガティブの原因は「思い込み」?” 無意識に働く先入観の影響
はじめに 情報を簡単に手にすることができる現代では、目にする現実や、理論や理屈に正しさを求める傾向が強いようです。しかし、そのような時代であっても理論や理屈を超えて、目に見えない精神的(心的)な部分を大切に扱う人が増えてきていることも伺え... -
お金に恵まれるには、お金に好かれることがポイントだった⁉︎
はじめに 経済的利潤の追求を第一として活動する人を批判した言葉として「エコノミック・アニマル(経済動物)」という言葉があります。昭和40年(1965)に、当時のパキスタン外相が日本の経済進出のあり方について語った言葉として知られています。 天... -
やりたいことことがよくわからない時のヒント集。いろんな切り口から考えてみよう!
自分のことがよくわからないと思う人、やりたいことがよくわからないと感じる人は多い社会だと思います。 私も、例外なくそう感じていました。 長所も短所も分からなくて「自分はどんな人なんだろう」「やりたいことなんだろう」って長いこと思っていまし... -
やりたいことが分からないあなたへ。人生のコンパスを手に入れる方法
「ネットで人生を検索できたらいいのに」 そんなふうに思っていたのをよく覚えています。 自分の人生って検索したら、何がしたくて、どんなことに夢中になれるのか、使命はなんなのか、人生の答えが書いてあったらいいのになぁと思っていました。 そんなこ... -
「あいさつ」の効果とは?
はじめに 日常的に交わされる「あいさつ」には、とても重要な意味があることにお気づきでしょうか。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、「本当に親しい間柄であっても、最低限の礼儀は守るべきである」という考え方が古くからありま...