イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
親に言いたいことが言えない
言いたいことをいう怖さ~『親に言いたいことを言って良かったと思えた話』 あなたの本心は、親に言いたいことがあってこの文章を読んでいるんだと思います。 だけど、言えない。 言いたいことを言えないのは辛いですよね。 言うことで、何かとんでもない... -
「自分のことがわからないときどうしたらいいの?」自分らしい人生のはじめ方
自分らしく生きている人を見て、羨ましく思うことはありますか。 心からやりたいことをして、楽しそうで、その人しかできないオリジナリティあふれる生き方に元気をもらえるような人です。 そういう人は自分がどんな人か、何が好きかをよく知っている人で... -
時間の流れがますます速くなる2020年 その原因と対処法
令和2年が明けたらと思ったら、もう3月中旬です。 もうすでに1年の6分の1が終わりました。 なにか異様に時間が速く過ぎ去る気がしませんか? 「一月往ぬ、二月逃げる、三月去る」とはよく言ったもので、年が明けて3月まではあっという間の感覚は昔の人... -
新型肺炎(コロナウィルス)によって大きく変わる働き方
新型コロナウイルスによる新型肺炎の影響が大きく報じられています。 この記事を書いているのは2020年2月末ですが、今週に入ってから アメリカのダウ平均株価、日本の日経平均株価は大きく値下がりし、世界同時株安の様相を呈してきました。 新型コロナウ... -
人生の棚卸しで、より良い人生を!『エンディングノート』の魅力とは?
はじめに 「終活」という言葉とともに、終活を支えるものとして定着している「エンディングノート」の誕生は、2003年頃だったといわれています。それから15年以上が経過した現在では、様々なタイプのエンディングノートが書店や文具店に並ぶようになりまし... -
人前で話す、あの緊張感がイヤ…。自意識過剰からの脱出法
結婚式のスピーチ、 承認をもらうための大事なプレゼン、 張り詰めた会議で意見を求められる、 緊張の場面、イヤですよね。 こういうのが好きな人もいるのは知ってます。 でも、できたら避けたいという人も多いでしょう。 今日はそんな場面で緊張を和らげ... -
空気が読めない子供が日本に必要な理由
はじめに《帰国子女は常識知らず?》 海外で育った帰国子女が日本で暮らし始めると空気を読めないと思われがちです。 それは海外の空気と日本のそれが違うので慣れるまでに時間がかかるからであって、決して彼らが鈍感だからではありません。 別の... -
アダルトチルドレンは「失敗」に囚われやすく、「失敗体験」を活かしにくい
「あ~、またやってしまった。」 「どうしよう。またあの人に嫌な顔される...」 仕事をしていれば、誰でも多少の失敗はあるもの。 そんな様々な「失敗体験」にしっかり向き合えれば.. 今後の改善や発展に活かせるかもしれません。 しかし逆に様々な「失敗... -
親の夫婦関係が子どもに与える影響とは<子どもを守る「7つのルール」と「魔法の5時間」>
「夫婦関係の質が子どもの心や健康に影響する」 そう耳にして、なんとなくそうなんだろうな、と感じる人は多いのではないでしょうか。 実際、親の不仲で苦しんだことが今の生きづらさに関係しているのでは、と心当たりがある人もいると思います。 さて、こ... -
過干渉な母親が許せない。私が失った人生を取り戻して自由になった方法。
過干渉な親を持つとあれこれ口出しされて、好きなようにできないことが多いですよね。 「もっと違う学生時代を送りたかったのに」 「やりたいことができなかった」 と人生や青春を奪われたように感じている人も多いのではないでしょうか。 私も学生時代は...