イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
「意見を押し付けてくる」苦手なあの人への対処法
自分とは違う意見を押し付けてくる人は身近にいませんか? 「これが正しい!」と言われると自分の考えがないがしろにされた気がして嫌な気分になるし、相手の意見を受け入れられなくなってしまいますよね。 そんな人とは距離を置きたいものですが職場など... -
“今”をよりよく、自分らしく生きるための“終活”のススメ
はじめに 近年、「終活」という言葉を聞く機会が増えました。「人生の終わりのための活動」の略といわれると、どうしてもマイナスに考えて、活動しにくい側面があるようです。 こうしたマイナスの見方・考え方を持つ方々からは「終活の必要性を感じてはい... -
「自分は自分」になる!人に合わせ過ぎてしまう人へ
あんまり気がすすまないのに、なぜかいつも流されて二次会まで参加してしまう ズルズル相手に付き合って帰りたい時間を過ぎてしまう 食べたくもないものを人に合わせて食べている なんてことありませんか? 人にどう思われているか気にして相手の顔色を見... -
こころを静かに深く傷つける「情緒的ネグレクト」とは
「自分に自信が持てない...」 「気持ちが不安定で、いつも周りに振り回されてばかり...」 「言いたいことが、なかなか言えない...」 こういった方は意外といると思います。 そしてその方が育った家庭の環境をお聞きしているうちに、その原因が見えてくるこ... -
ストレスの原因が過去と未来にあるとするならば
仕事を辞めて、ずっと憧れていた移住を実現して数ヶ月。 家の前には畑と広い空とゆったりとした空気、ゆったりとした時間の流れを全身で感じながらストレスのない日々を最近は過ごしています。 昼間はゆったりと自分の時間を過ごし、夜は自然の風を感じて... -
子どもの幸せを願うなら教えるべき「母の教え」
子どもの幸せを願って渡される「母の教え」って誰にでもあるものでしょうか。時に「母の教え」というのは子どもの人生を縛ります。ここでは私を縛った「母の教え」を振り返って、親が子どもの自由な人生のためにできることや教えられることを書いてみよう... -
「自分」という仮面を外すとでてくる自分になる
わたしたちは なにものかであって なにものでもない。 「自分」という仮面を被り 仮面の中で生きている。 「自分」という仮面を外したいと願い 「自分」という仮面が外れることを知っている。 「自分」という仮面が外れてしまったとき、 仮面の下か... -
自己分析しても自分のことがよくわからない時に考えたいこと
「自分のことがよくわからない」という人はよくいると思います。そして「自己分析すればするほどわからなくなる」というのもよくあるのではないでしょうか。自分を一言で説明するのって難しいですよね。 意見がはっきりしない でも意見がないわけじゃない ... -
夢より志こそ生きる意味が見つかる早道
生きる意味がわからない、なんのために生きているのかわからない、生きがいもないし、やりたいこともない。 ここ最近、何人かそんな悩みを持つ人に会いました。 生きる意味がわからなくても生きてはいけるのでしょうが、本人としてはなかなかつらそうです... -
“ネガティブの原因は「思い込み」?” 無意識に働く先入観の影響
はじめに 情報を簡単に手にすることができる現代では、目にする現実や、理論や理屈に正しさを求める傾向が強いようです。しかし、そのような時代であっても理論や理屈を超えて、目に見えない精神的(心的)な部分を大切に扱う人が増えてきていることも伺え...