イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
ひといちばい敏感なHSCの子育て「親のイライラを根本解消する方法」
ひといちばい刺激に敏感なHSC(Highly Sensitive Child)の子育てにおいては、親が大きな忍耐を必要とする場合が少なくありません。 他の子どもが気にならない些細な匂いや音、味覚や肌触りが、HSCのお子さんにとっては我慢ができないほど不快なものであっ... -
地球の歴史 オルドビス紀―進化の末の大量絶滅、波乱の時代―
古生代の前期、カンブリア紀に続くオルドビス紀。 カンブリア紀なみに生物の多様化が進み、後期には顎を持つ魚類が誕生したこの時代。 順調に生物の進化が進んでいるように見えたこの時代の末に、最初の大量絶滅が起こっています。 なぜ大量絶滅が起こった... -
人生このままでいいのかというモヤモヤから一歩抜け出すための3つの指針
現代社会では誰しも物心ついた頃から、さまざまな努力をします。 子供の頃の習い事に始まり、学校での勉強、スポーツ、進学に伴う受験、就職、会社での出世争いなど、人生は競争に埋め尽くされています。 人間関係にも苦労はつきものです。 親、兄弟姉妹と... -
【中学受験は意味がない?】中高一貫校に入学した後、成績が下がってしまうのはなぜ?
中学受験は親子の共同作業で合格までを走りました。合格してやれやれと思ったのも束の間、あれだけ頑張れた子どもが提出物もままならず、成績が下がってくることがあります。 中高一貫校に入学したメンズ、勉強意欲がなくなり成績が下降、本人任せにしてお... -
右脳的職場マネジメント
はじめに《バリバリサラリーマンだった夫の「働き方改革」》 夫はいわゆるバリバリのサラリーマンでした。 ちょっと昔に「24時間働けますか?」というキャッチコピーのエネルギードリンクが流行りましたが、結婚した当初は午前4時に帰宅して仮眠を取り、午... -
家族は過去からの学びの仲間
家族っていいものですけど、やっかいなものでもありますね。 本当に他人から見たらどうでもいいと思うような小さなことから離婚話が出るくらい大げんかしたり、口も聞きたくないと思ったり、罵倒したり、文句が出てきて止まらなくなったり、どうし... -
威圧的・高圧的な親に育てられた悪影響を手放す方法
あなたの親はこんな人ではありませんでしたか。 ・イライラすると声を荒げて威圧する ・キツイ言葉で高圧的に追い詰める ・自分の意見を否定されると怒る ・人の話を聞かない ・自分の正しいと思うことを押し付けてくる ここでは、私自身の経験を元にしな... -
”尽くす働き”の先にあるモノ
日本人の礼儀正しさは、江戸時代末期頃に来日した欧米人達によって驚かれていたようです。その理由には、極端な話かもしれませんが「自分さえ良ければなにをしてもいい」といった考え方が欧米人にとって当たり前であったからと考えられます。今の時代のよ... -
南アルプスの成り立ちについて
先日、南アルプス北部を4日間で縦走してきました。 ルートは、山梨県韮崎市近くから登り始め、総称して鳳凰三山と呼ばれる薬師岳、観音岳、地蔵岳を始め、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳に登頂したあと、日本三大急登の一つである黒戸尾根を伝って下山しました。 ... -
アダルトチルドレンが陥りやすい「自責過剰・他責過剰」
何か問題が起こった時、アダルトチルドレンは「自分のせいだ」「自分が悪かったからだ」と過剰に自分を責めてしまいがちです。 また逆に自分の落ち度などは一切見ることなく、「あの人が悪い」「この状況が悪い」と過剰に人や状況ばかりを責めてしまう場合...