イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
威圧的・高圧的な親に育てられた悪影響を手放す方法
あなたの親はこんな人ではありませんでしたか。 ・イライラすると声を荒げて威圧する ・キツイ言葉で高圧的に追い詰める ・自分の意見を否定されると怒る ・人の話を聞かない ・自分の正しいと思うことを押し付けてくる ここでは、私自身の経験を元にしな... -
”尽くす働き”の先にあるモノ
日本人の礼儀正しさは、江戸時代末期頃に来日した欧米人達によって驚かれていたようです。その理由には、極端な話かもしれませんが「自分さえ良ければなにをしてもいい」といった考え方が欧米人にとって当たり前であったからと考えられます。今の時代のよ... -
南アルプスの成り立ちについて
先日、南アルプス北部を4日間で縦走してきました。 ルートは、山梨県韮崎市近くから登り始め、総称して鳳凰三山と呼ばれる薬師岳、観音岳、地蔵岳を始め、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳に登頂したあと、日本三大急登の一つである黒戸尾根を伝って下山しました。 ... -
アダルトチルドレンが陥りやすい「自責過剰・他責過剰」
何か問題が起こった時、アダルトチルドレンは「自分のせいだ」「自分が悪かったからだ」と過剰に自分を責めてしまいがちです。 また逆に自分の落ち度などは一切見ることなく、「あの人が悪い」「この状況が悪い」と過剰に人や状況ばかりを責めてしまう場合... -
許せない相手を好きになる方法
許せない相手を好きになる方法と聞いて驚いた人も多いのではないでしょうか。 もちろん、誰にだって許せない相手の一人や二人はいるでしょうし、別に好きになろうと思わない、許せないままで構わないと思っている人もたくさんいるでしょう。 最初に断って... -
HSCの自己肯定感と自尊心を育む「たった一つのメッセージ」
自己肯定感とは、自分の存在には価値があると感じられている状態、自尊心は「自分を誰より大切に思う気持ち」のことです。 ひといちばい敏感で繊細と言われるHSC *タイプの子どもに限らず、子どもの自己肯定感や自尊心を育てることは、子育てにおいてもっ... -
”悲しみ”は、次に進むためのステップだった⁉︎
人はあやまちを犯しやすく、また落ち込みやすい性質を誰しもが持っているのかもしれません。例えば、正しいこと、良いと思われることを知ると、つい偉そうな気持ちにもなりやすくなり、「自分は偉い」と自惚れる気持ちになります。すると、他の人を批判し... -
【漢方養生】玄米から考えたと生命力の高いエネルギー農法の良さ
漢方は地域風土と食によって起こる病を湯液(煎じ薬)で治す医学ですが、日々の養生も大切にしています。 漢方を学び、玄米の食養生を知っていたものの長年玄米を生活に取り入れていませんでした。でも、最近食べたいという気持ちになったので玄米を炊いて... -
いい人をやめると楽になる。ありのままの自分を受け入れよい流れに乗る方法
いい人を演じることをやめたい、いい人ぶる自分がしんどいと感じる方は案外多いのではないでしょうか。 いい人ぶってしまうのは、例えば、周囲の人とコミュニケーションを良好に保つためには必要、とか、職場で目立ったり嫌われたりしないために必... -
地球の歴史 カンブリア紀の不思議な生物、カンブリアンモンスター
顕生代の最初の時代、古生代のもっとも古いカンブリア紀。 先カンブリア時代から続くこの時代には、現在の生物と比べ、非常に奇異な姿をした生物が多く見られました。 そのため、この時代の生物を総称してカンブリアンモンスターと呼んでいます。 カンブリ...