イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
礼儀知らずな態度に腹が立つ!どう付き合えばよいでしょうか。
小説を読んでいて、ある場面がきっかけで礼儀って何だろうと思うことがありました。 礼儀知らずな人に腹が立つというのは身近で聞かれる話で、新聞や雑誌、ネットの人生相談でよく取り上げられます。 礼儀とは何か、礼儀知らずな態度を取られると腹が立つ... -
「小麦抜き(グルテンフリー)」生活を始めました
夫婦での話し合いの結果、日常生活から「小麦」に関する食品の摂取を止めてみることにしました。 小麦粉を使った食品を食べない生活「グルテンフリー」を始めてから約1ヶ月。今までとはちょっと世の中が違って見えるようになってきましたので、今回の記事... -
簡単な目標設定で、困難な現状を打開しよう!
人が何かをしようとする時、当然そのことをする目的なり、理由なりがあるわけですから、それが目標となります。ところが、昨今では、その理由や目的から意識が薄れて曖昧になり、物事を継続して取り組む姿勢そのものが全くなくなっているという人も少なく... -
ひといちばい敏感な子ども(HSC)の子育てに大切な5つのこと
周りの人の気持ちに敏感 新しい環境に自分からすぐには入れない 少しでも服が濡れたり砂がついたりするとすぐ着替えたがる 匂いや大きな音に敏感でびっくりしやすい 何かを選んだり決めたりするのに時間がかかる HSC/HSP (Highly Sensitive Child/Person) ... -
世界の教育「国際バカロレア」③~CASプロジェクトのその後と気づき
はじめに《子供が社会に上手に関わっていく教育》 子供が社会に関わっていくことは大人になるプロセスとしてとても重要です。 学校でも家庭でも上手にそれを促すことができれば、子供達は自ら社会の問題と向き合い、解決しようとします。 大人が手を出し過... -
物事に”徹する”ことで、見出せる活路
何事に対しても「喜んで、進んで、楽しく」ことに臨めば、必ずその物事は成就すると、よく言われます。それは、間違いのない心理ともいえるでしょう。では、「喜んで、進んで、楽しく」行動するために、どのようなことに自分自身の持てる能力の全てを傾け... -
地球の歴史 顕生代でおきたビッグファイブ
冥王代、始生代、原生代と約40億年もの間続いた先カンブリア時代。 先カンブリア時代は、隠生代とも呼ばれることがあるように地質学的証拠がほとんどない時代でした。 それに対して、それ以降の地質時代は化石の証拠などが豊富にあることから顕生代と呼ば... -
もう悲観的な人にエネルギーを奪われない! 根本解決したい人のための6ステップ
世の中には色んな人がいます。 皮肉屋さん、心配性、批判的・否定的な人、斜に構えるクセ、何事もネガティブな方から考える。 たいていの人は楽観的と悲観的なときを行ったり来たりするものですが、極端に悲観的な人もいるものです。 愚痴ばかりこぼす人。... -
アダルトチルドレンが陥りやすい「対人恐怖症」とは
アダルトチルドレンが陥りやすい状態には様々なものがあります。 代表的なものとしては「人と思うように接することができない。」ということがあるでしょう。 これは誰もが持っている性質・資質の違いと言えるごく自然なものもあります。 一方で、極度の不... -
人に合わせすぎて疲れてるあなたへ!その原因と対策
人に合わせすぎて疲れることはありませんか? たとえば職場でのランチ。 本当は和食が食べたいのに、同僚から「新しくオープンしたイタリアンに行かない?」と誘われ、つい「いいよ」と答えてしまう。その場は楽しく過ごせるのに、何となく疲れが残る。 た...