八神詠子– Author –

母と子の心が通い合う日常をサポートする自由人
自らの健康を獲得するために薬剤師になり、古今東西の自然療法も網羅的に勉強した経験から、心の状態を整えることの重要性を学び、それを実践している。
その過程において幼少期から確執のあった両親との関係改善が進むことで、何をやっても満たされない気持ちがなくなり、今ここにある幸せを味わえるようになる。
この体験を多くの人にシェアすることをライフワークとしている。
提供しているもの:バーストラウマとインナーチャイルドを取り扱うヒーリング、感情カウンセリング
2003年に沖縄移住。家族3人暮らし。
HP:https://yagamieiko.com
BLOG:https://ameblo.jp/healing8
Instagram:https://www.instagram.com/yagamieiko/?hl=ja
-
「子育て間違えた」と後悔した私が学んだこと
子育て間違えた、と思って後悔したことはありませんか。 私は一人息子の子育て中で、子育て間違えた、と思うことは今まで何度もありました。 しかし目の前の子どもを見て、「あ、間違えてしまった」と後悔して、自分を責めて、なんとか正しい方向に子育... 八神詠子 -
『子育てに自信がない』と落ち込みがちな人の特徴とたった1つの対策
子育てに自信がない 全然、うまくやれない もう、どう育てていいのかわからない 何度もそう思っては落ち込んでしまう。 こんな私に育てられて子どもがかわいそう・・・ でもどうしようもできない。 いつも迷いの中で子育てしているから余裕がない。 笑って... 八神詠子 -
母親の心配がウザい でもそんな自分に罪悪感 どうしたらいい?
母親が何かと心配を押し付けてくる 「ほんとに大丈夫なの?」 「やめた方がいいんじゃないかな」 「お母さん、心配だわ」 ウザい!!!もうほっておいて! イライラして叫びたくなる。 私ももう、いい大人なんだから、いちいち心配するのやめて。 ほんと、... 八神詠子 -
「チラリ」上目遣いで親の顔色を伺う子ども 「ドキッ」私の叱りすぎ?と自己嫌悪に陥った時に知ってもらいたいこと
子どもが私の方を、「チラリ」 上目遣いで、縮こまりながら、様子を伺うように視線を向けてくる時がある。 「ドキッ」とする。 子どもに顔色を伺わせるなんて、私、最低の親なんじゃないか。 叱りすぎたり、いちいち口うるさく言いすぎてるせ... 八神詠子 -
「自由にのびのびと育てたい!」なのに子どもに口うるさくなってしまうのはなぜ?
子どもはのびのび自由に育てたい。 好きなだけ遊び回る子どもをゆったりと見守るような、そんな子育てがしたい。 子どもの意見を尊重して、何があってもこの子は大丈夫、と信頼できる母親になりたい。 でも気づけば、「あれしなさい」「これしなさい」「あ... 八神詠子 -
「もう、しんどい」愚痴の聞き役から卒業する5つの秘訣
いつも誰かしら愚痴を言ってくる人がそばにいる。 愚痴を聞くのは疲れるので、もうやめて欲しい。 そんなあなたへ、そろそろ愚痴の聞き役を卒業しませんか。 愚痴を聞くことは想像以上にあなたの心と体を重たくします。 愚痴の聞き役におさらばして自分ら... 八神詠子 -
なぜ母親は不平不満や愚痴を娘に言い続けるのか
小さい頃からずっと母親は不平不満や愚痴を娘である自分に言ってくる。 なぜこの人はこんなに不平不満や愚痴ばかりなんだろう。 なぜこの人はもっと前向きになれないんだろう。 そんな風に思ったことはありませんか。 この記事では不平不満や愚痴... 八神詠子 -
「威圧的な父親・弱い母親」のはざまで育った人が抱えがちな6つの心の闇
父親が怖かった、母親はいつも父に虐げられていた。 そんな家庭環境で育った方はいませんか。 私はそうでした。 外でのストレスを家庭で発散する夫、養ってもらっているから逆らえないとビクビクしながら堪える妻子 よくある昭和の家庭像なのかもしれませ... 八神詠子 -
母親から愚痴を聞かされ続けた人の7つの特徴
小さい頃から母親に愚痴ばかり聞かされ続けてきた。 大人になった今でも、相変わらず母親は自分に愚痴を言ってくる。 その度にイライラもやもやしてしまうし、なんだか色々重い。 愚痴を聞くのは嫌だけど、聞いてあげないと可哀想な気がして、結局最後... 八神詠子 -
余裕がなくて子どもに優しくできない人へ 心に余裕を作る3つのステップ
・余裕がない ・なんだかいつも焦ってイライラしている ・イライラすると子どもについ怒ってしまう そんなことはありませんか。 特に子どもと一緒の時間が増えれば増えるほど、余裕がなくなるかもしれません。 焦ったりイライラする自分は嫌い。 だからも... 八神詠子