イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
ついサボってしまう在宅ワークの落とし穴を攻略する方法
2020年4月に入ってから急速にテレワークや在宅ワークの導入が注目を集めるようになってきました。 1ヶ月前までは「在宅ワーク、テレワーク」が 話題にはなっているけれど 一部のIT企業だけの話題 導入なんてできないでしょ うちの会社では無理 というよう... -
私がアメリカで学んだ英語感覚と自分らしい人生。
海外に興味がある、なんなら別の国に生まれたかった、そちらの方が自分らしく生きられた気がする、、と感じることはありませんか。 日本が窮屈に感じる人もいるでしょうか。 少なくともヨーロッパなどに見られる長い休暇など働き方に羨ましさを感じる人は... -
アメリカにいる家族をどう助けるか
この記事でお伝えしたいこと 不安な状況の中で遠くに住む家族を元気にする方法現状のポジティブな捉え方家族の絆を深める考え方 はじめに《遠く離れた家族を救えるのは家族》 私の夫と長男はアメリカに住んでいます。私も昨年の秋まで度々アメリカを訪れて... -
クリエイティブな生き方に必要なもの。私が見つけた自由と安心感。
常識にとらわれず自分らしいクリエイティブな生き方をしたいと思う人は多いのではないでしょうか。 でも、実際は仕事でやらなきゃいけないことに追われたり、忙しい毎日の中でクリエイティブな気持ちになれることが少ないのが現実かもしれません。 小さい... -
「なんでこの子はすぐいじけるの?」いじける子どもとその親の特徴とは
この記事を読むとこんなことがわかります ✔️ 【子どもがいじける】理由 ✔️ 【いじける子ども】を持つ親の特徴 ✔️ 【いじける子ども】の対処法 新型コロナウィルス流行の影響で学校や塾、習い事が休みにな... -
【朝イチの白湯】アーユルヴェーダの知恵で健康的な1日を始める。
この記事で伝えすること 健康法で水を飲む意味朝イチに飲む白湯のはたらき白湯の作り方と飲み方 白湯を飲む健康法がブームになったことがあります。起源はアーユルヴェーダといわれています。古代医学の世界でも東西を問わず、水と健康の関係は重要なテー... -
【言うことをきかない小学生の子ども】の親の原因チェック
そして子どもと一緒に過ごせば過ごすほど、「子どもが全然言うことをきかない!」とイライラがつのる、ということはありませんか。 幼い子どもが言うことをきかないのはわかるし、まだかわいげがある。 でももう、うちの子、小学生なんだけど! こちらの言... -
「もしこうなったらどうしよう」予期不安を克服する意外な対処法
「また嫌な思いをするのではないか」 「また傷つくのではないか」 「また失敗するのではないか」 まだ起きていないことを想像して、不安を感じたり落ち着かなくなることってありませんか? 感受性が高く、外の世界の刺激に対してひといちばい敏感なHSPやエ... -
終活における「生前整理」の役割って何?
はじめに 「終活」という言葉が一般的になったのは、2010年の新語・流行語大賞にノミネートされた頃からだといわれ、その後に専門団体の発足や関連書籍の出版などで一気に広がった背景があるようです。 近年、「終活を始めてみようか…」と動き出す... -
相手が悪くても罪悪感を感じてしまうワケと対処法
人とトラブったとき、相手が明らかに悪いのに、なぜか罪悪感を感じる人っていると思います。 実は私もそうでした。 「もしかすると、自分の対人折衝力やリーダーシップ、仕事の能力の問題か?」と思ったこともあります。 でも、こういうことって、そうした...