親子関係– category –
-
アメリカにいる家族をどう助けるか
この記事でお伝えしたいこと 不安な状況の中で遠くに住む家族を元気にする方法現状のポジティブな捉え方家族の絆を深める考え方 【はじめに《遠く離れた家族を救えるのは家族》】 私の夫と長男はアメリカに住んでいます。私も昨年の秋まで度々アメリカを訪... -
「なんでこの子はすぐいじけるんだろう?」いじける子どもとその親の特徴とは
この記事を読むとこんなことがわかります ✔️ 【子どもがいじける】理由 ✔️ 【いじける子ども】を持つ親の特徴 ✔️ 【いじける子ども】の対処法 新型コロナウィルス流行の影響で学校や塾、習い事が休みにな... -
「言うことをきかない子供に疲れる。もう小学生なのに」子供が言うことをきかない原因と対処法
新型コロナウィルスの影響で、外出が減り、家で子どもと過ごす時間が増えていませんか。 そして子どもと一緒に過ごせば過ごすほど、「子どもが全然言うことをきかない!」とイライラがつのっていませんか。 もっと幼い子どもが言うことをきかないのはわか... -
終活における「生前整理」の役割って何?
【】 「終活」という言葉が一般的になったのは、2010年の新語・流行語大賞にノミネートされた頃からだといわれ、その後に専門団体の発足や関連書籍の出版などで一気に広がった背景があるようです。 近年、「終活を始めてみようか…」と動き出す人の... -
海外生活の子育て成功哲学
【《はじめに》帰国子女の幸せは親で決まる】 親の仕事の都合で海外で生活することになった子供の人生は親との関わり方で決まると言っても過言ではありません。 多感な時期に自分の選択ではなく外国で暮らすことになった子供にとって、親との信頼関係がで... -
親に言いたいことが言えない
言いたいことをいう怖さ~『親に言いたいことを言って良かったと思えた話』 あなたの本心は、親に言いたいことがあってこの文章を読んでいるんだと思います。 だけど、言えない。 言いたいことを言えないのは辛いですよね。 言うことで、何かとんでもない... -
過干渉な母親が許せない。私が失った人生を取り戻して自由になった方法。
過干渉な親を持つとあれこれ口出しされて、好きなようにできないことが多いですよね。 「もっと違う学生時代を送りたかったのに」 「やりたいことができなかった」 と人生や青春を奪われたように感じている人も多いのではないでしょうか。 私も学生時代は... -
帰国子女は常識ない人?
【はじめに《「帰国子女」がいるのは日本だけ?》】 外国で生活していると様々な人種の人達と出逢います。 私が生活をした経験のあるアメリカとエジプトには多くの人種がいました。 アメリカはご存知の通り「人種の坩堝(るつぼ)」と言われる移民大国です... -
「いちいち口うるさい母親になっていませんか?」口うるさい母親の心の傾向と対処法
気づくと子どもに口うるさく言ってしまう、なんてことはないですか? 「勉強しなさい」 「早く片付けて!」 「あなたはなんでいつもそんななの?」 「だから言ったじゃない!」 「誰のために言ってると思ってるの?もう、イライラさせないで!」 口うるさ... -
親に本音が言えないことが生きづらさにつながる理由
親に本音を言えてますか。 そんなに仲が悪いわけじゃないけど、でも本音は言えない。 本当の気持ちを話すと、めんどくさくなりそう。 変に突っ込まれたり、文句言われたりしそう。 心配されたり、嫌な顔されたり、悲しませたり、怒らせたりしそう。 本音を...