イチゴリズム~人生の問題を解決するあたらしいアイデア~
-
子どもが私の顔色をうかがうようになってしまった、どうしたらいい?
子どもが私の方を、「チラリ」 上目遣いで、縮こまりながら、様子を伺うように視線を向けてくる時がある。 「ドキッ」とする。 子どもに顔色を伺わせるなんて、私、最低の親なんじゃないか。 叱りすぎたり、いちいち口うるさく言いすぎてるせ... -
嫌いなことを忘れたいなら、スッキリ忘れて、楽しくて嬉しいことを!
はじめに 私たちの日常には、嫌な出来事が少なからず発生しています。しかしながら、嫌いなことほど頭から離れず、できることなら、「そうしたことはスッキリと忘れてしまいたい…」と感じたり、「どうにか、嫌なことを忘れる方法を知りたい…」と願うことも... -
自分のしたいことが分からない。そんな時は子供の感覚がポイント♪
コロナの対応が日常の当たり前になるくらい生活や時代が変わってきています。 仕事のやり方もオンラインがどんどん増えてきていますね。 システムエンジニアは在宅勤務がやりやすい業種で通勤の負荷が軽減されて助かるのですが、逆に残業が増えてしまう傾... -
「親に話しかけられるとイライラする」理由もなくイライラする原因とは?
親に話しかけられると、なぜかイライラすることはありますか? 嫌なことを言われたわけでもない 気分が悪かったわけでもないのに 急に「うざいなぁ」「話しかけないでほしい」 そんなふうに思うことがあるなら、原因は親の過干渉かもしれません。 私は普通... -
アダルトチルドレンがパワハラの「加害者」になるリスク
職場でパワハラを受けるのはとてもツライことです。 機能不全家族で育ったアダルトチルドレン(AC)はパワハラの「被害者」になるリスクが高い。 自信がなかったり、他人と関わるコミュニケーションの力が弱いと、パワハラの餌食になってしまう可能性が高く... -
2020年。失意をくぐり抜けるプロセス
2020年。 多くのことが変わり、いまなお変わり続けています。 これまでの常識が崩れ、目標を見失ったり、やりがいを見いだせなくなった人もいるでしょう。 関係が変わり、頼りにしていたものが消え、業務が無くなる、職を失う、楽しみを奪われる、自己... -
あなたの幸せは意識の向け方次第
毎日を生きるなかで、私たちはいろんなものに意識を向けています。 その対象はそれこそありとあらゆるものですが、大きく自分の内側(心の内)と外側(外界)の二つに分けることができます。 そして、驚くべきことに、意識の向け方次第であなたが幸せでい... -
「やめたいのにやめられない」HSPはなぜ依存症になりやすい?
「あー・・またやってしまった・・」 いまごろ彼女はそんな気持ちになってしまっているのかしら? 電話を切ったあと、そんなことを考えながらカルテに「電話相談依存症についてのご相談」と記録した。 『電話占いや電話相談に、これまで数百万円は... -
「自信がない…」と思っているアナタ!それは思い込みかもしれません。不安に負けない、自信を育てるための方法をお伝えしますっ!
はじめに 新しいことにチャレンジする時、「失敗するかもしれない」、「やり遂げる自信が持てない」という不安な気持ちから、一歩が踏み出せない…と感じている人。誰かと仲良くなりたいと思っても、「嫌われるかもしれない」、「話しかける自信がな... -
何をしても「なんか違う」違和感でいっぱいだった私の人生の見つけ方
自分らしく生きていきたいのに、何をしても「なんか違う」って違和感を感じていました。 例えば、こんな時。 おもしろそうって思って行った習い事やワークショップで周りとの温度差を感じたりして「あー、私の道はこれじゃない。。」って感じたり 前は楽し...