健康– category –
-
健康
睡眠負債を溜め込まないためにー睡眠の質を上げる11の方法―
わずかな睡眠不足が借金のように積み重なる「睡眠負債」。 日本人のおよそ4割もの人が睡眠負債を抱えているといわれています。 睡眠時間をとっていても、睡眠の質が悪かったら、必要な睡眠はとれていないかもしれません。 睡眠負債があっても、 日... -
健康
気がつけば今日も、夜遅くまで起きている…なんてありませんか?
はじめに 「毎日忙しくて睡眠時間があまり取れていない」そんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。睡眠時間が少ないことで集中力や注意力が低下し、仕事や勉強のパフォーマンスが明らかに落ちていると実感している人は少なくないようです。 ... -
健康
【朝イチの白湯】アーユルヴェーダの知恵で健康的な1日を始める。
この記事で伝えすること 健康法で水を飲む意味朝イチに飲む白湯のはたらき白湯の作り方と飲み方 白湯を飲む健康法がブームになったことがあります。起源はアーユルヴェーダといわれています。古代医学の世界でも東西を問わず、水と健康の関係は重要なテー... -
健康
免疫力を高める食べ方。基本中の基本は栄養の知識とバランス。
私たちには病気に負けないように免疫力が備わっています。免疫力は、心と体がより良い状態にあることで一層発揮されます。一般的には、栄養、休養、運動が健康の三要素といわれています。もちろん免疫力を高めるためにもこの三要素があてはまります。 免疫... -
健康
【自然治癒力を高める】病原体に負けない体つくりの基本3選
この記事でわかること ヒトにはどんな病原体にも対応できる免疫システムがある。 体ケアの基本中の基本は3つ①保温する②食を整える③休養・睡眠を取る 新型コロナウイルスの流行が世界を震撼させました。特効薬がないというのは人々を不安にさせます。ワク... -
健康
医師に聞くグルテンフリーのメリットとデメリット
グルテンフリー生活を始めてから1年半が経過しました。 以前の記事ではグルテンフリーを始めてから1年経過後のレポートのような形で書きました。 https://www.ichigojyutsu.com/eclipse/glutenfree/ 私の周りでも、グルテンフリーを始めている方、グルテン... -
健康
”病気”って、なんだろう?
病気にかかった場合、「全快するためにはどうしたらいいだろうか」ということを考えて、医師の診断を受けて治療に専念することは当たり前のことかもしれません。しかし、医師の診断と治療だけでなく、その病に立ち向かう私たちの心の姿勢が最も大切な要素... -
健康
【銀杏の致死量】秋の味覚・銀杏の効能と中毒量。食べ過ぎたら死ぬの?
この記事でお伝えすること 銀杏の読み方は3つある 中医学の薬にも使われる銀杏 大人も子どもも要注意なギンナン中毒 症状がある場合はすぐに医療機関受診する 秋の味覚に「銀杏」があります。茶碗蒸しや飛竜頭(がんもどき、ひろうす)の中の黄色いひと粒... -
健康
”直感力”を高める第一歩は「朝起き」から!
はじめに 人生を楽しく生きたい、幸せに暮らしたいという願いは誰もが抱く思いでしょう。ところが現実は裏腹で、なかなかうまくいかないことも多いことでしょう。将来的な希望や目的をはっきりもつことの意義と必要性は、今更述べるまでもありませんが、そ... -
健康
【漢方養生】玄米から考えたと生命力の高いエネルギー農法の良さ
漢方は地域風土と食によって起こる病を湯液(煎じ薬)で治す医学ですが、日々の養生も大切にしています。 漢方を学び、玄米の食養生を知っていたものの長年玄米を生活に取り入れていませんでした。でも、最近食べたいという気持ちになったので玄米を炊いて...